夕景の伏見稲荷 散歩 お友達を迎えて 2005/11/21
![]() 前日 長距離走行の疲れが出たのか ゾルさんは昼頃までグロッキーだったので 出発は午後から。 向かうは おいなりさんの総本宮 京都伏見稲荷。 本格的な観光地ではないので 観光客は少ないですが とても不思議でよいところなのです。 同行はめがねパンダさん zorugeUさん そして私 |
![]() その場所が なんと京都南インター横の ラブホテル街の真ん前でした。 そこへ営業車で通りすがりの(笑) 頭文字山Dさんも合流して みんなでわいわいがやがや。 怪しいおっさんが 4人集まって ホテル街のまわりで談笑していると 時間はあっという間に過ぎてしまい 慌てて目的地に向かうはめになるのでした。 残念な事に山Dさんとはここでお別れ。 仕事のない日に おいで下さいませ。 |
![]() 私の我が儘で ここで食事をするようにお二人にお願いしました。 店の中も外も 由緒のありそうな 独特の雰囲気です。 |
![]() きつね丼は 関西でしか見られない(たぶん)メニューだと思います。 京あげ(油揚げ)を油抜きして甘辛く煮たものが ご飯のうえに乗った丼で シンプルな食べものです。 物足りないくらいシンプルな丼なのですが その発祥は 遊郭だとか。 朝 飲みすぎた泊り客が なにか胃に優しい食べものはないかとリクエストしたときに 考案された丼なのだそうです。 ちょっと粋でいなせな食べものなのです。 あっさりしていて 結構おいしいですよ。 |
![]() 何だと思いますか? これは スズメの炭焼き つまりスズメの焼き鳥です。甘辛いタレがたっぷりかかっていて クセはなく 珍味なのです。 ただし肉の部分が少なく 骨っぽい身は 骨ごとバリバリと音を立てながら 豪快に食べるのが 正しいスズメの食べ方なのです。 ゲテものとは思わず 「ジビエ」と表記すれば 若い人も興味をもって 人気が出るかもしれません。 |
![]() 全国に稲荷の末社は多いですが ここが総本宮なのです。 「いせや いなりに いぬのくそ」 江戸の町に多いもの というテーマの江戸川柳です。 それくらい 江戸の町には 稲荷社が多いそうです。 |
![]() 鳥居脇の門番は ご存知 おきつねさまです。 とてもシャープな表情で アニメチックな表情です。 |
![]() この様な鳥居が大小取り混ぜて ずーとずーと何キロも隙間なく続いているのです。 まさに圧巻ですよ。 |
![]() 寄進した日付と寄進者の名前が見えるのは こちら側だけ。反対から見ると 文字は見えず 赤い鳥居がえんえん続いています。 日も暮れてきて暗くなり 明かりがともって 幻想的な景色が見られます。 大判で見ると かなり見ごたえがあります。 |
![]() 一日のうち 赤い鳥居がオレンジ色に染まるのは 日の出と日の入りだけ 幻想的なショーに間に合いました。 今日は運がいいです。 鳥居は続くよ どーこまでも〜 野を越え 山越え ゾル越えて〜 (ごめんごめん 先に行ってしまいました) |
![]() 神様の股の下をくぐる・・・ そんな感じがしました。 |
![]() 時代劇のセットに使えそうな雰囲気がありますね。 こんなところダーイスキ! |
![]() 中も外も絵に描いたような 茶店らしい建物でした。 なかはレトロで楽しそうな茶店で 今度来たときは是非中に入ってみようかな。 |
![]() これでもまだ真ん中なのです。 夕方が迫ってきていました。 ちょっと下界で遊びすぎ ゆっくりしすぎて この先へ進む時間がなくなってしまいました。 こんどまたちゃんと時間をとって 来ることにして ここで帰路につくことにしました。 |
![]() 陶器のおきつねさまは つるっと硬質で冷たく感じられ 山で見た朱の鳥居の 赤い残像がやけに懐かしく 暖かく もう一度稲荷山に登りたくなる衝動をおさえつつ ゾルさんを今日の宿まで送っていく我々なのでありました。 おーい! 今度は誰といこうかなぁ? 誰か 暇なやつはいねがぁ〜(いないか:笑) |