月の蔵人 (つきのくらびと)

月桂冠大蔵記念館のとなりにある 和風レストラン
京の台所 月の蔵人というところにいってみました。
外観は酒蔵そのものですが 中は掘りごたつ式の座敷席になったホールがありました。
昼頃の来店だったので 昼のコース(1600円)を頼みました。実はお目当てがあって 棟続きの隣の喫茶で食べた 湯葉料理が食べたくて ここにきたのです。
すぐに運ばれてきたのは まず手作りのざる豆腐

店員の説明によると まず何もつけずプレーンで食べてくださいとのこと。食べてみると ちょっと人肌の甘くてふわふわで 優しい味がして ビックリしました。
まるで上品なスフレみたいです。
次に食卓に置いてある 3種類の塩をかけていただきます。
まず源塩 ー 柔らかな塩味の加減塩

次になまら塩 − こんぶ味の甘い塩 
「なまら」というのは 北海道の方言で 「とっても」とか「たいへんに」とかいう意味です。

最後に海翁 − 中国の辛口の塩 と順番に試してみました。

どれも美味しくて 感心しましたが 私のお気に入りは 柔らかな源塩でした。

最初から付いている醤油ダレでも楽しめますが これだと葱と土生姜をいれて食べるので せっかくの豆の甘みが相殺されてしまうので 私は塩でいただきました。

一緒に頼んだ冷酒(古都だったか平安だったか? 多分両方です)純米吟醸ととてもマッチして すっきりと飲めました。
揚げ物はエビとサツマイモの鳴門揚げ それから青唐 
ちょっと堅めの揚げ物でしたが さくさくとした歯ごたえと ほのかに甘いタネは やはりお酒にあうのでした。

一番のお目当ては 引き上げ湯葉 
ともするとぱさぱさで 乾いた湯葉を出すところがありますが(安物ですな) ここのはしっとりと濡れて柔らかく 口の中でほろほろと溶ける感じです。
それにとっても甘ーいし。

ちょこっとたまり醤油をかけると 軽くはじきます。
もう少し欲しいくらいの量ですが 「美味しいものはちょっとだけ」というのが 味わい深いのですね。
秋刀魚八幡巻き 石垣むかご(むかご入りの卵焼)
帆立貝醤油焼 ほうれん草菊花あえ 

酒の肴としては良いですが コースのおかずとしては 量が少なすぎて 物足りないでしょう。

もちろん味は どれも工夫が凝らされて 美味しいものですが。

いやいや沢山の量を求めず 味わいを楽しむのが 極意というものか・・・
よっぱの私には まだまだ修行がたりません。
研鑽いたします・・・うはっ
暖かいものは 紙なべが出ました。
具は 松茸(!)近江黒鶏 京水菜 豆腐 海老

金網に丈夫な和紙をのせ 下から炙るのですが 見事にぴりっとも焦げることはありません。

原理をきけば納得するんですが 頭で解っていても 目の前にするとやはり不思議です。

庶民の足元を見事に見据えた松茸は たとえ(たとえですよ)はがきのように薄くとも(泣) きのこの王者の風格は忘れていないのです。それがたとえ 国籍不明でも(再、泣)
いや 美味しかったんですけどね。酒が足りないくらいでした。
シメは栗ご飯と香の物。
実は今年はまだ 栗ご飯もマツタケも未食でした。
やはり季節のものは 四季を感じることが出来て 味わい深いものがあります。

ホクホクとした栗は香ばしく 秋の香りを満喫いたしました。
漬物は京都らしく 柴漬けとすぐき漬けでした。
これらと千枚漬けを 京都漬物御三家と私は呼んでいます。
これだけの食材に デザートと ドリンクが付いてコースはシメとなります。

デザートの品書きは 洋ナシのシャーベット 水菓子(富有柿) 豆腐ドーナッツ(小豆餡いり)です。
わりと豪華ですね。

ドリンクはレモンティーをオーダーしました。
コーヒーでは せっかくの豆腐の香りを消してしまいそうだったので。
今日の料理のお品書きです。

他にも昼のメニューは 幾つもあって 揚げ物や 焼き物 豆腐料理 湯葉料理など いろいろありますが 品物のわりには京都では安く食べられるところです。

しかも酒蔵直営なので 酒もいいのが沢山あるし 鮮度管理はしっかりしているし かなり美味しいものにありつける確率は高いです。

ここはヘルシー志向のメニューが特色ですね。
月の蔵人
京都市伏見区上油掛町185-1
tel 075-623-4630
a11:00〜p23:00
無休
このへん


場所は大倉記念館のとなり 
ななめ向かいには酒蔵 神聖直営の「とりせい」があります(鳥料理)

戻る