2005北海道〜東北 ツーリング 初日
![]() 出発前日 いつもお世話になっている 頭文字山Dさんから 携帯メールをいただく。 ”ブロスさん お見送りしなくていいのですか?” 私と違って皆さん まだ盆休みまでもう少し間がある。 お忙しいのに悪いと思い 丁寧にご辞退する。 |
出発数時間前 先ほどの山Dさんからの お見送りのメールが気にかかる。
せっかくのご好意を 断ってしまったことに 後悔しはじめる。
彼に思い切って連絡して お見送りしていただくことになった。
彼にはまた我がままを言ってしまった。
ついでにブロス板にも 出発前 いつものリサーチパークに寄ることを
告知しておく。
仕事を終えて自宅に帰り 留守中のことを家人に託し 一路京都へ。
親戚宅に寄り 用事を済ませ リサーチパークへ。
![]() やはり 仕事先から急遽 駆けつけてくださったとのこと。 忙しい時間を縫って来ていただいて申し訳ないのは お二人とも同じ。 今日は ご好意に甘えさせていただきます。 ありがとうございます。こんな日は 人の暖かさがうれしい。 |
しばしの談笑の後 出陣式・・・・・・とはいささかオーバーだが
いかにもデリバリーバイクのいでたちの 服装だってツーリングらしくない
ちょっと変な人が 工具の行商に出るところ・・・といった印象。
この写真をみて われながら苦笑する。
一応 ワークブーツやレザーベストは 押さえているんだけど。
まあ 私らしいといえば 私らしい。
ぎっしりと重いリアの荷物が この先のツーリングの暗雲を 暗示しているのだが
このときは 何も考えず思慮の先。
ある意味無鉄砲なことも 旅をたのしむエッセンスなのかもしれない。
![]() 毎年来るけれど やはり感慨深い。 いつまでも存続して欲しい。 どこぞのバイクにだけ高飛車なフェリー会社に較べたら(あそこは 昨年一度倒産したし) とてもバイク客を大切にしている貴重な会社だと思っている。 この船会社がなくなったら もうバイクで北海道へ行くことが出来ない。せいぜい利用して売り上げ協力しよう。 |
![]() どうしたんだろう 今までかつてこんなことは なかったのに。 去年あたりから 人の流れが変ったのだろうか。 |
フェリーチケットというのは あらかじめ旅行会社などで 予約券を購入し それを乗船当日港で本券に交換して はじめて船に乗れるのである。
閑散期なら予約なしでも 直接港でチケット購入も出来るが 一年で一番忙しいこの時期 そんなことをしたら キャンセル待ちの札を渡されて 最後の最後出航直前まで 港で待たされることになる。それでも 船に乗れればいいのだが 最悪積み残しで船に乗れないこともありうる。北海道行きというのは 結構努力と忍耐が必要なのだ。
特にバイク乗りは 乗船枠が 数年前より随分削られた為 客室は空きがあるのに バイクが乗れないため 乗船を断念しなければならないという 悪夢のような事態も発生する。
2006年お盆休暇で北海道へ初渡道されるかた 念入りな計画とリサーチをお勧めする。
当サイトにも 幾つかの切符購入や乗船の裏技を紹介している。
![]() 新造船になってから バイクは専用エリアが用意されて 今までのように車と壁の隙間に詰め込まれることはなくなったが そのかわり 乗船はクルマよりも先に乗って 降りるときは 一番最後に下ろされる事となった。 なんせ船の一番底の船倉に我々のバイク置き場があるのだ。 ぼやいてもしょうがない 誰よりもゆったりと長い時間船旅を楽しめると思うことにしよう。 |
![]() レストランは夜中は営業しないので スナックに来る人が多いようだ。 ビヤホール おつまみとビールを置いた屋台 売店など 夜更かしの旅人を待ち構えていた。 船に乗ってしまえばこっちのもの もう北海道に来たも同然だ。 |
朝から通常どおり仕事をこなし 夕方仲間に見送ってもらって いまは海の上。
あわただしい一日だったが 私の性には合っているようだ。
心地よい疲れがまぶたを押さえて 容易に眠りに誘ってくれる。
狭いベッドで いつのまにか寝てしまったようだ。
オヤスミ。
戻る