2005北海道〜東北 7
![]() |
![]() いつもどおり早く起きて 荷物の仕度をしてから 朝食一番のりで 7時にレストランの席に着く。 食事が済めば バイクのメンテを 宿泊所の真ん前でやる。 昨日チェーンをヒトコマ切ったが またまたチェーンが伸びていたので タイヤを引っ張って調整する。 まだまだ伸び続けるような気配のチェーンに 不安を覚える。 帰るまでにチェーンはもってくれるだろうか? ブレーキの調整をし オイルとタイヤの点検。旅に出てから タイヤの磨耗が予想以上に激しい。はずかしい話だが ツーリング減りといって 真ん中だけタイヤの山が減ってゆく。 タイヤも要注意。タイヤやチェーンなどの駆動系の消耗が激しい。 走りながら バイク店を探して部品交換しなければと 焦る。 とはいうものの いつものツーリングのペースは崩さない。 この状況を楽しむ自分がいることに気がついて苦笑する。 |
道々バイク屋を覗くが チェーンやタイヤの在庫を置いている店がなく どこも気の毒そうに
断られる。
青森に着いて 本州を縦断するようになってから バイクに 負担のかからないような走り方をするようになった。ゆっくりしたシフトアップ 滑らかな加速 慎重なシフトダウン ポンピングブレーキ 加減速のたびにチェーンの音に耳を澄ませる。タイヤの空気圧は高めに設定して 転がり抵抗が減るように調整する。
![]() 昨日宿でみた天気予報が気にかかる。 東北地方は北部 中部 南部は おおむね晴れ。 ただし日本海沿いは局地的に雨の降るところもあります・・・ 進行方向に真っ黒な雨雲が山と海の際(きわ)に停滞して どんどんこちらへ向かってきた。 ・・・・・嫌な感じ。いつもの雨神がやってくるあの感じ。逃げ出したいけど この道を通らなければ 新潟へはいけない。 不安を抱えながら国道7号をまっすぐ南下する。 |
あつみ温泉を過ぎ R345号とR7号の交点までくると 10人くらいの警察官が物々しい格好で沿道の整理をしている。どうやら海ルートのR345号は雨のため通行止めになったらしい。
ここは途中に笹川流れという日本海側の難所があり 昔からよく通行止めになるところだ。
通行できる山側のルートR7号を進む。まだ雨は全く降っていない。
一つ目のトンネルを越えると 雨が降り出し やがて本降りになった。
雨は進むごとにどんどんひどくなり やがて前後が見えないくらいの 恐ろしいほどの降りかたになった。前後にクルマに挟まれ スピードを落とせない。
自動車はワイパーがあるためか 比較的平気で走っているが こちらはシールドの水滴が切れることがなく 視界は極端に悪い。
おまけに対向車が盛大に水はねを上げてくれる為 水しぶきを頭から被ることになり 何度もドロが視界を塞いで 前方が真っ暗になる。
なんども後続の自動車やトラックをやり過ごし それでも前へ進む。
やがて道が登りにさしかかる頃 通行止めに柵を設置し始めた国道パトロールの 係員に出あった。
なんと今しがた5分ほど前に R7号が通行止めに入ったようだ。
峠の瞬間降雨量が危険降水量を越えたらしい。
![]() さらに手前の道の駅まで 下がることにする。 雨は峠ほどきつくなく 篠つく雨といったところ。 |
![]() やがて晴れるが 峠方向は真っ黒い雲が山を覆っていて不気味な雰囲気。 戻ってくるタクシードライバーや バスの運転手に 先の道路の状況を聞くが 峠ではいっこうに雨足は衰えず 通行再開は不透明のようだ。 おまけに 峠を越えてもその先の道路が冠水して 通行規制があるらしい。 道の駅に1時間ほどいて 諦めて迂回道路を捜す為 鶴岡市内まで引き返す。 急ぐ旅じゃなし まだまだ時間はあるしね。 |
![]() 訪ねてみると 私の欲しいチェーンを偶然在庫しているらしい。埃を被った箱を見せられたときは 本当に嬉しかった。引き返してよかったのか。怪我の功名だった。 旧車を多く持っているバイク屋だったのが 幸いした。腕も確かなようだ。 残念ながらハンターに合うタイヤは在庫していなかった。これはチェーンよりもっと捜すのに骨が折れそうだ。 |
![]() まっすぐ新潟に行くことは出来ず 大きく200kmほど迂回して 山形からまわらなければならない。 ところどころ雨は残り 雨雲を避けながら 進行方向と原付でも通行できるルートを捜して 悪戦苦闘の一日が始まった。 ただひとつ幸いしたのは チェーンの心配が軽減したことと 雨のためエンジンが冷やされて 熱ダレの心配をしなくても良いことくらい。 この雨の日は 私に幸いしているのかもしれない。 |
![]() こういうものは 子供たちへの浸透力がたいへん強い。 子供たちはわけもわからずマネをしているが 大人たちはそれを見て 赤面するだろう。 困ったカンバンだ。 |
![]() 私もゆっくり進むと いま雨のやんだ間際の濡れた道路を走れる。 うまくシンクロしているようだ。 速すぎて 雨雲に追いつきそうになると コンビニでちょっと一休み。 雨の本隊はやがて太平洋へ押し流されていった。 |
バイパスを通れば 早く南下できるが お目当てのバイク屋が見つからない。
一計を案じて 旧道を走ることにする。
旧道なら 生活道路なので バイク屋も見つかるかもしれない。
タイヤを捜してバイク屋で聞いてみるが やはりどこにも置いていない。
まあぼちぼち 捜してみるか。
今回 川原毛大湯滝に行きたかったのだが このタイヤでは無理だろう。
次の機会に行くことにしよう。
![]() この店は 見た目やれた感じの建物だったが 蕎麦は味わい深い どっしりとした 美味しいものだった。 山形は天童の水車蕎麦といい どこもレベルが高い。とくにこのあたりには もっともっとすごい店がありそうだ。 またいつか来ることにしよう。 村山市蕎麦街道「リバーランド隼」 天童市「水車蕎麦」 |
時間を食った。日も暮れて天童市内に入る。
昼間からユースホステルに電話して宿泊の申し込みをするが あいにくいっぱいで泊まれないらしい。
ユースに泊まる時は洗濯をしたい時だ。
旅館やホテルでは洗濯できず 野宿なら尚更無理だ
![]() 旅先とはいえ いっきに洗濯してしまおう! トイレで下着まで脱いで 着替えを残して 全部の衣料を洗濯機に入れる。 大きな毛布用の洗濯機しかなく 随分不経済だったが すっきりと洗濯できた。 あー気持ちいい!! |
![]() こちらもセルフ店であり せっかくだから ガソリン補給をした。 さて今夜のねぐらは どこにしようか? |
![]() 今日もビバーク。 軒下に広いスペースがあり バイクと人間両方濡れずに眠ることができる。 まん前に24時間店のマックスバリュがあり 夕飯の買出しをする。 缶ビール1本と ゲソ天と野菜ジュース 野菜摂取は重要だ。 今日もあわただしい一日だった。 目をつぶると 一分で眠ることが出来る。 ウソだと思うなら 私の友人に聞いてみることだ。 友人いわく お前は動物並だ・・・・・・褒め言葉とうけとっておこう。 ・・・・・もう寝る。おやすみ。。。。 |