味の四季 鹿児島郷土料理
それがここ 鹿児島郷土料理の味の四季でした。 入ってすぐ目に入るのは ちょっと高い位置にある 横長のカウンター。 そこにしつらえてあるのは ずらっと長いおでん鍋 なかにはよく煮込まれたおでんの数々。 まずは芋焼酎を注文して おでんを頼みました。 |
私もマネをしてオーダーして あとは鶏つくねと 大根を頼みました。 豆腐を注文して大正解! 柔らかで香りの良い豆腐で 薩摩の豆味噌がかかったタレでいただくのですが トロッとした優しい味の味噌(甘い)が絶品の美味しさです。 つくねも美味しかったのですが もっと美味しいのは大根。 おでんのだしを吸い込んで ふわふわのとろとろでした。 色から判断して 醤油辛いのかなと思ったのですが 全然辛くなく 上品な味とダシの深みに夢中になって食べてしまいました。 鹿児島の料理って もっと辛いのかなと思っていましたが 上方の料理にも匹敵するほど あっさりとして塩気の薄い上品な味付けでした。 もう一度 注文しようとしたら どちらも売り切れになっていました。 う〜ん 残念! |
薩摩郷土料理の「酒ずし」 酢のかわりに地酒を使って調理するなれ寿司の一種で ちらし寿司のように魚や卵焼き さつま揚げなどを飾ります。 昔 開高健さんのエッセーで紹介されていて 一度は食べてみたいと思っていましたが 念願が叶いました。 こちらの地酒(焼酎ではありません)は よその日本酒とみりんの間くらいの味で やや甘口です。 呑み助にはたまらない味で 酒と肴が一緒に器に盛られているようなものです(笑) 不思議な食べものでしたが 私は嫌いではありませんでした。 具はきびなご(刺身)さつま揚げ 卵焼き エビ かに蒲鉾 煮椎茸でした。 昔は武士でも上級の武士しか食べられなかった食べ物で 殿様の食べものだったらしいですよ。 |
味の四季
鹿児島市千日町4-15
TEL 099-224-6623
営業時間 11:00〜22:30
火曜定休
場所はこのへん