赤ずいきの煮物
![]() |
夏の野菜 赤ずいきが手に入りました。 我が家では 単にずいきとしか呼びませんが 青いものもあるようで 一般にはそれと区別して 赤ずいきと呼ばれているそうです(近所のおばちゃん調べ) これは里芋の茎と葉 そして若い根の部分のことだそうです。 ほとんどは茎の部分なんですが 私はこいつの根が大好きなのです。 |
![]() |
ずいきは 皮をむいて適当にカットして 鍋で茹でます。 このとき アク抜きの為 酢をひとたらしします。 3分も茹でれば ざるにとって水切りします。 |
![]() |
調味料で茹でていきます。 醤油 酒 味醂 ダシ汁 1:1:1:3くらいの割合が わが家のレシピなのですが この辺は 各自試してみてください。 醤油は減らしてもいいと思います。 落し蓋をして 弱火でコトコト炊いてゆきます。 |
![]() |
出来上がりです。 仕上がり量が少ないですが 画像用に少なく盛ってあります。 実際の量は この3倍くらいありまして 残りは他のおかずとともに 友人にもって行きました。 なんせ親父と二人きりの家族なんで 何を作っても余ってしまいます。 |
![]() |
赤ずいきの根の部分 本来ならこれもいっしょに煮付けてしまうのですが 今日は別の一品を作ってみました。 茎より硬い根の部分は 長めに茹でて柔らかくします。 歯ごたえを残す為 5分位で茹でるのを止めて ざるにとります。 |
![]() |
いりこ(だしじゃこ〜カタクチイワシの煮干)のはらわたと頭をちぎり 水から茹でてだしをとります。 今日は加熱を短い時間にしておいて この煮干を別の料理に使います。 |
![]() |
今とったダシ汁に 醤油 酒 砂糖で味付けします。 コクのある九州醤油と 黒砂糖を使ってみました。 両方とも味も色も濃いので 通常より控えめに使います。 醤油はほんのひとたらし 黒砂糖も大豆くらいの大きさしか使いません。 |
![]() |
しばらく煮込めば すぐに色がついて 料理ができてしまいます。 下茹でしてあるので 色がつけば出来上がりです。 そのために濃い色の調味料を使うのです。 でも実際食べてみると 味は薄くて甘みも柔らかくて ヘルシーな仕上がりにできています。 |
![]() |
けずりカツオをかけて出来上がり。 ポイントは コリコリした歯ごたえを残す為 茹ですぎないこと。 下茹でには お湯に酢を一滴いれることなど。 |