あさり豆腐
![]() |
今回も安く上がって 簡単で美味しい料理です。 パックいりあさりを使います。 魚屋さんで買ったもののほうが 美味しいと思いますが スーパーのものでも充分美味しくあがります。 水の中で 両手でこすりあわすように洗います。 ざるにあげて水を切ります。 |
![]() |
土鍋にあさりを入れ 酒をひたひたに注ぎます。 |
![]() |
これもスーパーで買った容器入りの豆腐を使います。 水が入ったものを使います。 うちの親父様は もめんごし豆腐がきらいなので 絹こし豆腐を使いますが これはお好みでどちらでも使えます。 絹こしでやると なめらかな食感で やや高級そうにあがりますが そっと扱わないと 崩れてしまうので 仕上がりがきたなくなってしまいます。 不器用な方は もめんごし豆腐でどうぞ。 |
![]() |
豆腐のパックを空けて 中に入っている水を鍋に注ぎ それから蓋をして ガスに火をつけます。 つまりあさりの酒蒸しを作るのです。 火は強火。 豆腐パックに入っている水は 豆腐から出たエキスが溶けていて 甘くてよい匂いがしますから 捨てずに使います。 2〜3分したら あさりの口が開いてきて 鍋の中からポンポン音がしてきます。 これはあさりの口が開いて 鍋の蓋に当たって跳ね返る音なのです。 |
![]() |
すっかりあさりの蓋が開いたら いったん火を止め あさりを取り出します。 あさりから出たスープは鍋に戻します。 残ったあさりの美味しいスープが出た鍋に 昆布だしをいれます。 今回は手軽に作る為 昆布茶で済ませます。 これは昆布のエキスと昆布の粉末をブレンドしたもので お茶とは言いながら 緑茶は入っていません。 |
![]() |
土鍋に 先ほど開けたパック豆腐一丁をそっと入れます。 パック豆腐の裏側は 縞目が入って美しくないので 豆腐の表側を入れてください。 一度手のひらにとって さらに反対の手でとって それを滑らすように鍋に入れると うまくいくと思います。 水が少なければ ひたひたになるまで足します。 薄口醤油を少しだけ入れて 味を調えます。 薄味に仕上げておいて 後で調整します。 (薄めの吸い物くらいの味付けがいいと思います) 蓋をして中火で3〜4分暖めます。 吹きこぼれに注意してください。 |
![]() |
土鍋の蓋を明けて あさりを貝ごと投入します。 このとき身の取れてしまった貝殻は 捨ててしまったほうが 鍋の中がすっきりします。 もちろん身は鍋の中に。 最後に味を見て 塩気が足りなかったら 薄口醤油か塩を足します。 |
![]() |
刻みネギを飾って おろし生姜も添えて完成です。 もちろん暖かいうちに食べるのがよいのですが 夏場は冷やして食べるのも 案外美味しいですよ。 冷やすときは塩味は控えめにしてください。 冷めると 塩気がきつく感じられますから。 |