姫路の駅のキーシマ? |
姫路のキーシマは いわくつきでした。 |
所用で 姫路まで行くことになって やっと 念願のキーシマ調査に行くことができました。姫路までは旅行気分でした。もちろん 専用運転手つき電気自動車(JRのこと)です。 |
 |
姫路で 何の当てもなく キーシマを捜すというのは 良く考えると雲を掴むような話です。とりあえず 用事を済まして 駅そばで情報収集することにしました。そっと 麺を乗せるせいろを 覗き見てみると 細うどんのような麺が乗っていました。もしや?とお客の食べているのを見てみると やっぱりキーシマでした。
姫路駅構内 駅そば まねき食品 |
 |
ここでは キーシマと うどんと そばの3種類がありました。おもしろいことに そばといえば キーシマのことで 黒い本来のそばは 和そばと表記してありました。 キーシマの方は 「えきそば」と呼ばれていて 黒い方の和そばより20円安いです。 |
 |
これが 実物です。かんすいの匂いも少なく 駅そばにしては けっこう美味しかったですよ。新大阪のホームの 讃岐うどん風大阪うどんよりは ずっと美味しく感じました。(あくまで 主観ですが) うどんやのガラスに このそばの いわれが貼ってありました。駅そばの始まった 終戦直後 この時代 冷蔵庫はまだ普及しておらず 夏場、良く麺が腐ったそうで この店の店主が かんすいの入った麺なら 腐りにくいだろうと使い出したそうです。(かんすいは アルカリ性) でも ほんまかいな〜と一人つっこみを 入れたくなりました。そばは ええけど うどんの立場は どうすんねん! うどんもかんすいを いれんかいな!っと 言いたかったけど 大人げないので 貼り紙につっこみいれるのは 遠慮しときました。(空しいので)
|
私が思うには 当時うどんより そばの方がコストが高かったので 代用品として使ったのではないかと 推察します。勿論現在でも うどん粉より そば粉の方が高い現状は 変わりませんが、なに いまのそばに使っている麺は ほとんどそば粉のはいらない 限りなくうどんに近いシロモノですから コストも安いのです。
讃岐うどんが あれだけ本格的なモノでも とても安いのと対照的に そばの専門店のそばは うどんに較べて割高なことでも 分かると思います。 |
最後に 麺の写真で 天ぷらに乗っている赤いものを 不思議に思う方が いらっしゃる方もおられるかもしれませんが、あれの正体は私がかけた 「七味とうがらし」です。 |
|
BACK TOP |