茨木童子 ミステリーツーリングT 大阪府茨木市ー京都市 |
大阪府北東部の茨木市は 一般にノーベル文学賞の 川端康成の出身地として知られていますが、民話の世界の”茨木童子”のふるさとでもあります。 |
 |
始まりは この像 ここは大阪府茨木市 茨木市役所前のモニュメントです。この様なモニュメントは 市内のあちこちでみられます。この小鬼の名前は プレートに茨木童子と書かれています。
これは この土地の民話の主人公です。私は 恥かしながら不勉強で この名をよく知りませんでした。調べてみると 面白くてついはまり込んでしまい いつしかミステリーツーリングの始まりとなりました。(茨木市片桐町 市役所前 元茨木川に架かる「高橋」という橋上にて)現在このあたりの茨木川は 川ではなく河川跡が 緑地帯となって市民の散策路になっています。 |
茨木童子は 謡曲や歌舞伎 能 御伽草子に出てくる鬼で 怖い反面 愛すべきところを持ったキャラクターです。生まれは 諸説あって 大阪府茨木市 兵庫県尼崎市 新潟県栃尾市などです。ここ茨木には 生まれ育った所と 神仙修行した所が伝わっています。伝承の一つは茨木の水尾という所で生まれ 怪異な為すぐに捨てられ 近くの茨木村で育ちやがて 自分が人間ではないと悟り やがて竜王山というところで 神仙の修行を積んで 丹波地方の大江山へ出て行ったと 伝えられています。 |
 |
伝 茨木童子 貌見(すがたみ)の橋跡の祠。捨て子の童子は床屋に拾われ 養い親の元で働くが 客の顔をわざと 傷つけ
指についた血をなめた為 親方に叱られた後 橋の上から 水に映る自分の姿が 怪異な事を知り 人間であることをやめてしまった 悲しい伝承の残る場所です。この橋は 茨木川に架かっていた橋ですが 現在この川も橋もありませんが この祠だけが残っています。その後童子は この水系の上流の竜王山で 妖術の修行をしました。(茨木市新庄町の 府立茨木高校東門前にて)名門茨木高校は 川端康成と大宅荘一の出身校です。 |
やがて 童子は鬼としての人生を送り 丹波の大江山で酒天童子の仲間に入り(伝承では弟分 または家来)あの有名な 羅城門の鬼 または戻り橋の鬼 そして大江山の鬼となって いよいよ妖怪になっていくのです。
ここでの 注目すべきことは 茨木童子は 生まれてから少なくとも 茨木を出るまでは 人間だったということです。生まれた時から 歯がはえ髪も長く 怪異な姿に童子の母は ショック死したと伝えられていますが 源義経の家来弁慶も 同じような形で生まれています。片方は妖怪で 片方はヒーローになるとは 運命の皮肉というべきでしょう。彼の悲しみは 普通の人間には分かりようがありません。
|
故郷を離れた茨木童子は 大江山の鬼のメンバーとなり やがて京の都を荒らしまわる 悪い鬼となっていきます。 |
 |
京都市南区の 羅城門跡。能楽では茨木童子は ここで渡辺綱(源頼光の四天王のひとりで、いわゆる当時の豪傑)と戦い 片腕を切り取られ、その後 七日後に人間に化けて 腕を取り戻すことになります。茨木で人間だった童子が ここ京の都では とうとう 完全な化け物として伝承されています。彼は 雲を呼び 空を舞い 女に化け 切られた腕を もういちどくっつける。まさに怪物に成長しています。 |
 |
もうひとつの伝承地 一条戻り橋。歌舞伎ではここで 渡辺綱と戦って 腕を切られたとあります。ここは 安部晴明も 橋下に使い鬼を隠していたという いわくつきの場所です。もちろん私も 覗いてみましたが ちょろちょろと汚水が流れるばかりで 恐ろしさはありません。時間を変えて 黄昏時の夕方になって 覗いてみたら あるいはトラのパンツくらいは 見られるかもしれませんね(京都市上京区 堀川通りの一条戻り橋にて 北に約100メートル行くと晴明神社があります) |
童子は 源頼光達の大江山征伐でも 一人生き残り その後生みの父親の 病気見舞いに茨木に一時帰っています。彼のこの行動は 鬼ではなく 人間の心を持っていたという証拠を示すものでしょう。朝廷に逆らうもの それはもう人間ではなく むりやり妖怪にされてしまった 悲しい反逆者の姿として私には映りました。 |
 |
ツーリングの締めに もうひとりの鬼 酒天童子の伝承の残る所に行って来ました。京都市西京区のはしっこ 老の坂峠近くの 首塚大明神。ここはとても判りにくい場所です。酒天童子は 源頼光達により 殺され首をはねられ ここに埋められ そして神として祭られました。鬼が 神様に変身するとは ヘンですね。ここはなぜか とても気持ちの悪い場所でした。人の気配はあるのですが なぜか誰もいないのです。(京都市西京区 R9号老の坂トンネル西行トンネル手前に左手方向に 細い道があります。直進すると三叉路に出るので 左折して みちなりに進むと突き当たりに ”首塚大明神”があります) |
大江山というのは 丹波の国の今の大江町の 千丈ケ嶽のことだというのが 一般的ですが、一説にはこの老の坂峠が 大江山だとする説もあります。そういえば ここから京の町は近く しかも今でも 人のあまり入れないところで 天然の要害にはぴったりの場所です。ここから 山を越えて愛宕山の麓に 水尾という地名の里がありますが
茨木童子の生まれたところと 同じ名前です。偶然でしょうか?
|
ここで 現代のミステリー?を お話しましょう。
ある人が何年か前 老の坂峠にさしかかったところ 車が故障しました。その人は 同乗の家族と一緒に 付近の民家を探し 一軒の農家にたどりつき(一軒家) その家の老夫婦に助けを求めました。親切な老夫婦は 修理屋に電話をしてくれて おかげで自動車は動いて 無事家に帰りつくことが出来ました。
翌日 その人は お礼に伺う為 その農家へ向かいましたが いくら探してもあの老夫婦の 家がみつかりません。というのは 9号線の老の坂峠の一番上は トンネルになっていて 人家はありません。キツネにつままれたような おかしな気分だったとこの人から伺いました。いったいどこに入り込んだのでしょうか? |
今回のコース自宅大阪府高槻市>R171西行き>大阪府茨木市>R171東行き>京都市南区羅城門跡>京都市上京区一条戻り橋・晴明神社>R9号西行き>西京区老の坂トンネル手前をはいったところの 首塚大明神>R9号西行亀岡>府道亀岡高槻線南行き>高槻・自宅 所要時間4時間半くらい 飯も食わずに走りました。(うそ・・吉野家に行きました) |
大江山=老の坂峠説が本当なら 酒天童子をめぐる ミステリーツーリングは これでお終いですが やはり 本家丹波の大江山(千丈ヶ嶽)に行かないと すっきりしません。で大江山編に続くのですが これがまた大変な ツーリングになりました。
でも 今年一番 面白いツーリングになってしまいました。続きは後日また。 |
BACK |