別府・湯布院冬紀行U |
|
さて 地獄温泉清風荘とは?
古くからの湯治場で 今では 旅館 湯治場
日帰り入浴施設 和風レストランからなっています。
すずめの湯 |
正面玄関 |
あだ討ちの湯 |
元湯 |
囲炉裏のある食堂 |
館内 |
朝食 |
すずめの湯(露天) あだ討ちの湯(露天) 元湯 新湯 家族風呂などが敷地内にあります。
|
すずめの湯の浴槽の下に 砂利が敷き詰めてあって お尻の下からお湯と共に
泡がぷくぷくと 絶えず湧いて来ます。この辺が 「すずめの湯」の名前の由来なのかと
勝手に想像してしまいます。(泡が ちゅんちゅんってかっ・・・違う?)
|
すずめの湯は泥湯で混浴露天風呂 他は男女別浴です。
九州はおおらかで ご夫婦や カップルが こだわりなく混浴に訪れています。
夕食はぼたんなべと 鴨と 鹿の囲炉裏焼きにしました。(イノ・シカ・チョウやんか!)
夜 風呂に入っていると この日は 遠方からの外来入浴客が来られて 遅くまで
話しこみました。(12:00まで入湯可能)
結局2時間くらい すずめの湯に浸かっていて 誰も来ないでおっさん3人で
独占してしまいました。まあ おっさんが大きな声で話していたら 誰も来んわなあ!
・・・・というわけでお勧めの旅館です。焼酎もうまいし メシもうまいし
ただし冬季は本館より 別館に泊まったほうがイイでしょう。夜はけっこう寒いです。
|
地獄温泉清風荘09676-7-0005
1泊2食8000〜夕食は キジなべ ししなべ 囲炉裏焼きなどの 山の幸中心
|
一夜明けて 外は氷が張る位寒くなっていました。
標高670メートルのこの場所は
キンキンに冷え込みました。
朝風呂に入って 朝食を食べて それでも
出発する気になれず グズグズとしていましたが
お天気に誘われて阿蘇に上ることにしました。
AM9:00〜
阿蘇では 珍しい樹氷が見られました。
とてもラッキーです。
|
草千里駐車場前 後方は中岳の墳煙
|
 |

|
草千里から烏帽子岳を望む
|
凍りついた木々 樹氷
|
阿蘇は比較的お天気で 寒さを除けば何とかなる路面で
そろそろと進んで かなりの上まで 行ってしまい、
結局ロープウェイ下の駐車場まで たどり着きました。
ここからは 積雪の為 車両通行止めでした。
火山ガスが出ているので ここから下山することにしました。
次の目的地は 黒川温泉の向こうにある 万願寺温泉です。
|
万願寺温泉 共同露天風呂 水面とすれすれの高さに 浴槽があって お湯はこの時適温でした。
ひさし程度の屋根がありますが 向かいの道路からは 丸見えです。
しかし そんなことは気にならない位 静かで 気持ちがイイ温泉でした。例によって脱衣場は無し。
荷物置き程度の棚があって そこが物陰になっているので そこで着替えます。
大阪にいる時には 考えられないくらいに 恥かしさがありません。
ここは鎌倉幕府の 九州の 拠点のあった所だと 土地のおばあちゃんが 教えてくれました。
|
  |
|
ほっこりしたところで やまなみ再チャレンジです。
ガソリンスタンドで 情報収集すると 牧の戸峠は 昨日と同じように凍結して
バイクは無理だろうと言われました。
さらに 迂回して 飯田高原(はんだこうげん)の入り口あたりの 九重町の道の駅で訪ねると
やはり水分峠も 凍結してチェーン規制が解けていません。
もうきっぱり諦めて 次の目的地塚原温泉へ。
ここは 由布院から安心院(あじむ)方面へ抜ける途中にある 由布院のはじっこにある温泉地で
秘湯と呼ばれているそうです。
国道から外れて 由布岳と鶴見岳を ぐるっと回り込むように 迂回するルートで
一番雪の少ないルートを選びました。
しかし温泉の手前3〜4kmのところで 塚原温泉休業の看板を見つけました。
|
まっ いいっか!天気も良いし 少し暖かいのでぶらぶらと知らない道を 走るのも悪くない。
どうせ 別府まで一本道だし のんびり行こう。
途中 亀川へ抜ける道を見つけて そちらの方へ降りていきました。
ここで 雰囲気のある浜田温泉に 直行しました・・・・が!
|
おめあての 浜田温泉は 廃業して 新しい浜田温泉が向側に出来ていました。
つまらないので もっと雰囲気のある温泉を 探してうろつきました
。国道10号線を 大分方面にひたすら走って 別府市の一番はじっこと思われる 共同浴場を目指しました。
|
東町温泉 入湯料100円也
ここいらでは普通の 半地下式の浴場 やはりここも地元の人の社交場でした。
90歳の姫路生まれのおばあちゃんと お話させてもらいました。
とても お元気で肌がきれいなのが 印象的でした。 |
 |
 |
|
家族に お土産を買うために 別府市内を ぶらぶら。
ここが 又今度いけるかの分れ目です。
しかし お土産の分まで 積載を考えて無いからなあ。焼酎と 温泉饅頭を購入。
|
いよいよ 別府ともお別れです。
19:00別府発 大阪南港行きフェリーに乗り込みました。バイクは私一人 当然でしょうね。
|
AM6:20 大阪南港着 自宅には8時前に到着。お疲れ様でした。
カブラくん ありがとう。無事帰り着きました。
|
無謀と思われた 冬季ツーリングでしたが スーパーカブと冬装備のおかげで 美しい風景と 温泉のよさを再発見した旅になりました。
カブラ君 又行こうね! えっ もう嫌!?実は行きの南港で
リアサイドカバーを傷つけられて(左側)いっぱい引っかき傷があるのです。
|
そういえば 大好物の馬刺しを注文するのを 忘れていたなあ。(阿蘇が本場です)
しし(猪)食ったら バカ(馬・鹿) かも(鴨)・・・・・・・・あと一歩です・・・・(恥) |
BACK |