|
戦国時代、この辺り北摂地区の一部は 三島と呼ばれ近畿のキリシタンの 一大中心地でした。高槻の城主高山右近が キリシタン大名であったため 信者が多数集まり 栄えたそうです。しかし 豊臣秀吉の禁教令により 高山右近はルソンに追放され 信者は断罪され
あるいは 改宗を迫られ あるいは 死罪を受け そして 隠れた信者は ここ見山の里(この辺りの旧称)で 隠れキリシタンとして ひっそりと暮らしたようです。
|
 |
 |
キリシタン遺物資料館 茨木市大字千提寺262 tel 0726-49-3443 開館9:30〜17:00
ただし月曜は9;30〜12:00 休館日 火曜日
国民の休日 館内撮禁
|
バイクで行かないと 途中道が狭い所が多々あります。お気をつけて |
|
ここ千提寺には 付近の地区の代々キリシタンだった家々から 集められた遺物が 収蔵展示してある、キリシタン遺物資料館があります。収蔵品として 青銅のメダル キリスト磔刑木像 聖母浮彫画像 マリア十五玄義図 などなど 中には歴史の教科書で見たことのある ザビエル画像(複製)も見られました。これらが一般の人々に知られるようになったのは 大正8年キリシタンの墓が 付近から発見されてからだという。 考えると とてもしぶとい 強い信仰心には 驚かされます。桃山時代 江戸時代と隠し通し 明治になっても隠していたというのは よほどの用心深さと 意思の強さ 結束の強さなど 今の我々には理解できないものです。 |
 |
見山の里は 大阪府では少なくなった棚田の宝庫です。かくれざとっぽい雰囲気がぷんぷんとしてきます。季節は春、 安元という所です。見山の里の入口にあたります。とても判りにくい所にあって 人も来ないので お勧めです。カメラは トラベルミニ 35ミリのポケットカメラです。キレイでしょ これでも 半分に画質をおとしています。 |
千提寺から 少し下りて竜王山荘へ向かうところ。季節は彼岸の頃、黄金の滝といったところ。彼岸花が あたり一面に 咲き乱れます。残念ながら去年の映像です。今年は ごちゃごちゃと 人工物(ブルーシートや 黒いビニール)が 多かったので カットしました。私が 文句を言える 筋合いのモノでもないのですが。 |
 |
 |
銭原の棚田 ここは有名です。銭原と長谷の棚田は 道沿いにあって 多くのアマチュアカメラマンが 見られます。この場所は 道から入って 急坂を上った一番上の、カブだからいけるスポットから 撮影した物です。カメラは ニコマートFTnという 古いカメラで
レンズも その当時のF2.8 35ミリの古いレンズを使っています。このカメラは ずっしりと重くて イイかんじです。 |
そして 10月20日、今にも雨が降りそうで
あまりぱっとしない 映像ですが まあしょうがない。稲刈りが終わった後の 寂しい棚田です。来年までお休み ここのオーナーとお話しする機会があって 自分のことを「日曜百姓」と 言っておられたのが 印象的です。平日は 町でお勤めという 意味らしいです。 |
これはデジカメの映像です。 |
 |
棚田の真ん中に 10月4日こんなモノが 出来ました。地元の野菜など 農産物を直売したりするところ 一歩進んで ”道の駅”みたいなものです。本物の道の駅ではない様ですが(たぶん) 軽食や喫茶もあります。近くの銭原では 以前から日曜市を開催しているので ライバル関係といったところか? |
|
今回は かなりマイナーな場所でして、ご近所にお散歩 という感じでありました。 |
|
|
BACK |
|