大阪モーターサイクルショー 2006/3/11
今年は暖かい日で 来場者は比較的多かったです。 昔は毎年のようによく来たのですが ここ数年は熱が冷めたのか 来ることもなくすごしてきました。 今年は仲間のコキンジさんが来られるというので 久しぶりに出かけてみました。 しかし入場料1500円は痛いなぁ。 |
これは幸先がいいかも? これはコキンジさんのカブ。 夏バージョン。 どこから見ても目立ちます。 黒 好き! |
人は多いのですが 魅力的な車種にとぼしく 全体にメーカーのやる気のなさが目立つように感じました。(私見ですが) |
ただしモーターショーというよりも 大商談会という感じ。 やはりディーラーさんが出張っているケースが多く どんどん触らせてくれて どんどん跨らせてくれます。 ユーザーとしては嬉しいし 展示側は太っ腹に構えて 触らせてくれます。 |
よく言えば 垢抜けてきて 悪く言えば個性が弱くなった。そんな印象がします。 今まであった あくの強さを 好きと取るか嫌いと取るかですが 私は昔のOHVの頃のRの 角ばった感じが大好きですが、GSくらいからデザインが劇的に変化してきたように思います。 このバイクのデザインも 結構好きですが 一目見て「あ、これBMWだね」とはわかりません。 BMWも脱ボクサーシリーズで生みの苦しみを味わっているのかもしれません。 私としては いつまでも水平対抗エンジンは残して欲しいBMWの遺産だと思いますが。 |
自由に跨るコーナーはありますが メーカーの社員が説明する場面は あんまり見られません。 昔はもっとうるさいくらいメーカーの社員が出てきたもんですが これが時代なのかなぁ・・ 昔に比べ コンセプトモデルの展示も随分減っています。夢がなくなったのか ネタ切れで作らなくなったからなのか 経済的問題なのか それとも大阪には持って来れないのか・・・ たぶん この理由ぜんぶなのでしょう。 とにかく目新しいものがみられません。 |
私が隠れドカティファンというのも有りますが(初告白です)本気で欲しいと思ったモデルは ビンテージシリーズ。 今のエンジンに昔のデザインのカタチで作る。 この色もいにしえの頃の 350デスモをほうふつとさせるカラーリングです。 隣のシルバーのポールスマートモデルも いい感じでおしゃれな不良を演出しています。 ビンテージ風デザインは 国産でも数年前からブームで カワサキのゼファーやW650など多数(カワサキではネオクラッシックと呼んでいます)ですが ドカティはこれら国産とは比べ物にならないくらい 過去の遺産を持っています。 ですからビンテージとかやらせたら素材には困らないし 素晴らしい物が出来てしまいます。 クルマの世界でも ミニやワーゲンの現代的リファインは大成功を納めています。 センスの良いメーカーカスタムは 一部の隙もなく素晴らしいものでした。 ただ 古いものにしか魅力を感じなくなった現状は いずれ打破されなければならないのですが これはメーカーに頑張ってもらわなければなりません。 ユーザーは我が儘なのです。 |
部品メーカーも 出版社の出店もカスタムショップの出店も減っていました。 こういう催しは ごちゃごちゃしていた方が ずっと楽しいのですが 大阪の展示会場は 年々衰退化しています。 |
こういう想い出が 将来のバイク人口を作っていくのです。 おとうさん頑張って! (子供の声) ボクが最初に乗ったバイク・・・ ドカティ スポーツ1000 十数年後の未来のライダー |
(子供の声) ボクのバイクです。 トライアンフは 近年2気筒のシリーズが売れ行き好調なのか 今年のイチオシも 2気筒モデルの展示が目立ちました。 トラも頑張っています。 3気筒に2気筒にロケットV よくここまでやってきました。 2気筒は乗ってみたいバイクのひとつです。 |
足は届いていないけど そんなことはどうでもいいんです。 (子供の声) 気分はイージーライダーか キャプテンアメリカ。 どっちもボクが生まれる前の話だけどね。 クラッチレバーに指が届けば 免許取得したいなぁ。いやその前に お母さんの許可がいるかな? ハーレーの展示は Vロッドとビューエルがイチオシのようでした。 ハーレーも新しいユーザーの獲得に意欲的のようです。 従来の主力モデルの展示は控えめでした。 あっちはほっといても売れるし それにハーレーユーザーは ディーラーに行くのが好きのようですから ここではあえて違う層を狙ったようです。 ボクチンはこのあとも なかなかバイクから降りようとしない様子でした。 頼もしいかぎりです。 |
この行列は体験試乗会の申し込みに並ぶ人々。 なかなか盛況です。 やはり乗ってみないと バイクの本質はわかりません。どんどん乗ってください。 来場者はこんなに乗る気満々なのです。 潜在的購買意欲は高いと思うのですが 魅力的なバイクが少ないから 売り上げに繋がらない そんな感じがしました |
私は陽も高いので どこかへ走りに行こうと 自分のバイクのある場所まで戻りました。 駐輪場所まで戻ってみると 皮肉なことに こっちの方が魅力のあるバイクが多く 台数も展示会会場よりバイクの数も圧倒的に多いのです。 電車で会場に行かれる皆様 こっちの方も見逃されないように。 はるかに楽しかったりして・・・・・(笑) |
このあと 家から電話があって 緊急に帰りました。
ツーリングはおあずけでしたが コキンジさんとご一緒できたし 会場内で懐かしい友人 スピードトリプルさんにもお会いできたし 今日の日記には「有意義な一日」と書いておきましょう。