高知県須崎市の 鍋焼きラーメン
![]() しかし大阪からは 遠いのでわざわざ食べに行くのに勇気が要りますが ツーリングがてら 食べに行かれたらいかがでしょうか。 須崎市街には 沢山の鍋焼きラーメンの提供店があって 迷う所ですが 駅前は寂れていて 目的のお店は私が行った日は 全部閉まっていました。 仕方なく 消防署の近くのすし屋さんに 鍋焼きラーメンのカンバンを見つけて 入ってみました。 |
すし屋でラーメンとは妙なものですが ほかに鍋焼きラーメンを食べさせてくれるところは 喫茶店とか定食やとか焼肉やで ラーメン専門店が見当たらず 仕方なくここにしました。 この日のツーリング目的が 桜探訪だったので そちらに時間を割いたため リサーチも足りず 不本意な結果になりました。 |
![]() スープのベースは 鶏がらが一般的です。 麺は細めんで トッピングはちくわ 生卵 チャーシューはなく 鳥肉で代用しています。ここではきくらげもはいっていました。 最大の特徴は 器に鍋焼きうどんのように 土鍋を使うことです(一部 ホーローの鍋を使う店もあります)土鍋は 保温の為に考えられたものだとか。麺は細めん。のびないように 堅めに茹でてあります。 味付けも 基本の味は和風のあっさり味です。 付け合せは 古漬けの沢庵がついています。 これは ご飯と一緒に食べるのが スタンダードの為 漬物をつけるそうです。 |
トッピングの鶏肉は かなり歯ごたえのある肉でした。多分 首の所の肉 関西では「せせり」という部位でしょう。(地方によっては「くびつる」とかいうところもあります)
ここはよく動く所なので 美味しいですが少し堅いのが難点です。
鍋焼きラーメンは 鍋焼きうどんのラーメン版のようですが 実物はちょっと違うようで 土鍋はあくまで保温用で 調理に使うのではないらしいです。
器は 出前用に使っていたホーロー鍋が 土鍋に成り代わったものだそうで なるほど出前なら ホーロー鍋の方が割れなくていいでしょうね。
で 肝心のお味ですが・・・それなりにおいしいですが バイクで海を渡って わざわざ行くこともないかな?位のおあじでした。
次回 別の機会に 改めて専門店を探して 再チャレンジするということで 一回パスしときます。
また 高知に行かなければならなくなりました。こうして 行くところがどんどんと 増えていきます。
次行く時は 四万十川か仁淀川の うなぎや手長えびを食べに行くツアーとセットにしようかな?
須崎市内では 鍋焼きラーメンをやっている店は たいがい黄色いのぼりが立っていて すぐに分かります。ただしその殆どが 喫茶店です。
コーヒーやケーキを食べてる横で ラーメンすするのって・・・・ うーん・・・・私は??ですわ。
BACK