京都周辺 その2 大きい画像はこちら | |||||||||||||||||||||||
またまた お天気の悪い中 ご近所に出動です。週末になると 雨模様という悪いパターンです。一般の人よりは バイクのりは お天気に敏感です。 | |||||||||||||||||||||||
京都市の南の入口に 八幡市があります。歴史的に京都の町の 防塁みたいな役割があって 淀城も この境目にあったそうで 水運 陸運 両方の要であったところです。又、八幡側には 戦の神様 岩清水八幡宮があります。現在は 静かな京都のベットタウン そして田んぼと畑の多い 近郊農家の多い郊外 又スクラップカーの集まる リサイクルの町として 有名です。しかし 京都の人が知らない所も多いようです。 | |||||||||||||||||||||||
![]() カブなら ここまで行けます。自転車並みでしょ 上津屋の流れ橋 この橋に 見覚えはありませんか? この橋は 時代劇に良く登場します。 あOれんぼう将軍 水O黄門 必殺〜など 木造で雰囲気があり絵になるので 良くテレビの撮影があります。 構造としては 橋げたは埋め込みですが 上に丸太を何本も差し渡し その上に直角に板を 何枚も 敷いてありますが なんとこれらは置いてあるだけで 固定していません。 大水になると 丸太と橋板は 流れてしまい 両岸から 引っ張ったワイヤーが2本だけ 川の上にぶら下がり 橋げたを守る構造になっています。 ついた名前が 「ながれ橋」 |
|||||||||||||||||||||||
![]() 京都市内の鴨川よりも水質はよさそうです。 (私見ですが)橋の上から いろんな魚が沢山見えました。 夕暮れまで粘って 撮りました。 レトロ(死語!)なバイクと レトロな橋との ベストマッチの出来上がり。 なかなか ええんでないかい。 ← カーソルをあててください |
|||||||||||||||||||||||
![]() 大型バイクも 重さに耐えられないと思います。 原付でも 走ると危険でしょう。 下がブカブカして 怖い思いをしました。 .みんな平気で とばしていますが、 たまに落ちる人もいるそうで バイクごと落ちたら きっと大怪我します。 ← カーソル |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 流れ橋の側に こういう施設ができました 宿泊可能な研修施設 レストラン物販コーナー ソバ打ちもできる体験コーナー 日曜野菜市 日帰り入浴施設(400円) など |
|||||||||||||||||||||||
さて 流れ橋を離れて 今度は川を下って 京阪八幡駅を越え 大阪との境界の駅 橋本へ ここは 我々の世代では 知らない 「遊郭」 の在ったところですが、面白い独特の建物が かつて沢山ありました。今年行ってみると それらしいものは激減していました。あと何年かすると 消えてなくなりそうな そんな街に迷い込みました。 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
遊郭には 独特の雰囲気のある建物があります。外から見ると 二階の窓に 特徴が見られます。現在は そのまま多くが 普通の住宅に 使われているらしい?のだそうですが、旅館も見かけました。「〜旅館 商用にどうぞ。」 という看板に続いて、(泊まり〜円 休憩〜円)???って 連れ込み? 建物は随分と 建て替えられて 変わりましたが 前は 丸窓の家とか 他所では見られない家が 点在していたのですが 空き家と空き地が めだちます。 | |||||||||||||||||||||||
![]() なんか すごく貫禄のある洋食屋さんですが、 やっているのか 廃業したのか、 ドアを開ける勇気がありません。 と言いながら 2年間眺めています。 食べ物の匂いがしないので 多分廃業 かな? 間違ってたら すいません。 (2003年 12月末 やっと やをりきに行ってきました。レポはこちら) |
|||||||||||||||||||||||
![]() 又 時代劇の撮影も 行われ 時として 撮影用の馬に出会うこともあります。 橋本遊郭跡は 京阪橋本駅すぐ目の前です。 どちらも バイクの方が行きやすいでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |