紅葉の京都と おでんと豚汁ツーリング |

小春日和の中 久しぶりに 少しだけ
散歩しました。
今日は 陽気に誘われて ふらふらと 当ても無く
京都方面へと 出掛けました。
← 落ち葉のじゅうたんって ところでしょうか?
|
 |
まず 東本願寺 烏丸通りの イチョウは この季節には 見事に黄葉します。
並木全体を 遠望したいところですが
残念ながら 観光バスが多すぎて 絵になりません。
近づいて 落葉を撮りました。
お寺や タクシーは 祝日の装いで
来客を出迎えていました。
ちなみに ここ東本願寺は 徳川方
西本願寺は 天皇方でした。知ってました? |
  |
今度は 紅葉真っ盛りの 大原へ
とにかく 人でいっぱい
なるべく 人の途切れたところを 狙ったのですが
それでも このとうりの 人波。
土産物屋も 観光客で いっぱいでした。
今の日本って 本当に不景気なんでしょうかね。 |
 |
この石段の下まで カブで行きました。カブなら楽勝かな。 |
もう 人ごみは こりごりなので 近江の国へ 脱出します。国道367号で朽木村へ
ここいらの 紅葉は 観光地のものより 鮮やかさが 足りないように 思いましたが
もう 紅葉は 終わったかも しれません。 |
 |
朽木村に 入ってすぐの集落 東村井から 林道 鵜川村井線で 棚田の村 畑(はた) の集落へ
|
 |
実は 今回のハイライト(ちょっと オーバーかな)
横谷トンネル。この トンネルは 照明が無く 中は真っ暗 しかも右に曲がっていて その上
上り坂になっています。だから 出口の寸前まで
明かりが見えない。カブラの 頼りないライトでは
左右の壁に 接触しそうで とても恐ろしい。
とにかく まっくら。暗いところ嫌いです。
|
トンネルを抜けると 視界が開けて とても 眺めのイイところが あります。
畑の 集落と棚田が 一面眼下に 広がっています。
春から 秋にかけて 稲作のやっている時に 行くと良いでしょう。 |
 |
もう 田んぼは お休み
また 春に来よう |
!! 途中 高島市内で トラブル発生。
突然 チェーンが 大きな音で カラカラと鳴りました。
停車して チェーンケースを 外して見ると
ケースの先端が めくれ上がり 折れ曲がっていました。
プライアーで直して 再出発しました。
大きな トラブルでなくて よかった。
|
 |
山を 早々と下りて、腹ごしらえ。もう2時を回った頃 しらひげ神社まで来ました。
|
 |
国道沿いの 「しらひげ食堂」
わかり易いネーミングです。
夏でも おでんと 豚汁をやっています。
創業48年だそうです。この辺を 通るときは
寄るように しています。
吉本新喜劇に 出てきそうな
「ベタ」な カブの似合う店です。
おでんと 豚汁と めしを食べました。
少しバイクを おしゃれにしても
やっぱり 食い物は おっさんでした。 |
 |
行楽の混雑と 道路の渋滞で 遅くなりました。
国道161号は 夕方南行きは 良く混みます。
今回は 瀬田から 天が瀬ダム そして
宇治から 城陽を抜けて 高槻まで帰りました。
瀬田のあたりで 夕方となりました。
薄暗くなったので 後の写真はありません。
|
10時頃 自宅を出たのですが 混雑の行楽地が ルートに入っていたので 時間が
読めませんでした。本来なら 琵琶湖博物館(あのチョウザメの)も 行くつもりでしたが
無理でした。結局 5時帰宅。
|
BACK |