たぬきときつね |
私は 麺類が好きです。バイクの次に いや バイクよりも 好きかも知れない。
なんせ ツーリング先で ほとんど 麺を食っている。
バイクに乗るより 麺食うのが 目的だったりして・・
・・・・ということで 面白い(と思っている)はなしを一つ |
 |
これは なんでしょう?
大阪では 「たぬき」京都では「きつねそば」
こんなに 近いのに 名前が違います。
大阪では
甘い油揚げ+かけそば=たぬき
甘い油揚げ+かけうどん=きつねとなります。
これが 京都では
甘い油揚げ+かけそば=きつねそば
甘い油揚げ+かけうどん=きつねうどん
となります。
では 京都には「たぬき」はないのか
実は あります。 |
京都には あんかけうどん というメニューがあります。
だしを 片栗粉で溶いて うどんに かけてあります。
これに 刻んだ油揚げを トッピングしたものが 「たぬきうどん」 おろし生姜をのせた
それは寒い京都の冬に ピッタリです。
急いで 食べると 熱いあんが 口に飛び込んできて地獄のように熱く
本当に火傷してしまうので 京都らしく 優雅に召し上がって下さい。
あんかけを 卵とじにすると けいらんうどんといいます。
京都以外の人は 一度 お試しください。 |
阪急 京都線大山崎駅 |
大阪と京都の間には 阪急京都線という
鉄道が、走っています。
この鉄道会社の 直営の 駅ソバ屋が
阪急そばです。京都と 大阪の境界近くに
同じチェーン店が 片方 大阪
もう一方は 京都の店舗があります。
ここは 律儀にも 同じ会社で それぞれ
二種類の メニューを使っています。 |
上牧駅
(大阪) |
大山崎駅
(京都) |
|
ここの 会社の人は なかなか 芸が細かいと感心しています。 |
ちなみに 東京の たぬきは てんかす(あげだま)うどん or そばです。
これは 関西では 大阪も京都も 「ハイカラうどんorそば」と呼んでいます。
他の地域では どうなのでしょう。気になります。 |
最近は 讃岐うどんに押されて 陰が薄い 上方うどんですが(なんせ 腰が無いとか
死んだ うどんとか クソミソに言われる) だしが主役の だしを味わう料理なのです。
だから 美味しかったら つゆは 全部飲んでください。
そのかわり まずかったら ブーイングして店を出ればイイのです。
特に 大阪では 食い物には とてもシビアです。
食うことは 生きることですから。
続きは 又今度・・・あるかどうか・・しらん!
|
|
|
|
|
BACK |
|