自作リアBOX
![]() しっかり蓋が閉まるように とめ具はワイヤータイプで 防水性の高いものです。 四隅にリブが付いているタイプは 付いていないものより剛性が高く 歪みにも強く設計されています。 |
![]() 樹脂に穴を開ける方法は ドリルで開けるか 熱で開ける方法 (千枚通しを バーナーで熱して それを樹脂に押し付けて 穴を開けます) 4穴のうち 2穴をボルトで留め のこり2穴のうち1穴にリングを通し アンカーにします。 これを4つの角全てに取り付け これをキャリアと結ぶアンカーにします。 |
![]() ここから 下に向かってロープを張って キャリアと結ぶこともできるし BOXを2段重ねにしたとき 上のBOXのロープの取り付けにも 使うことが出来ます。 |
![]() キャンプ用品の ペグロープ。 テントを張る時 フライシートをペグに固定する時に使うもので テンションの調整には重宝します。 これを今取り付けた アンカーとキャリアを結ぶのにつかいます。 太さは何種類かありますが 細いものより やや太いものが適しています。 細いものはハードな使い方をすると 伸びきってしまって やがて使えなくなります。 |
![]() 上部リブ部分と 蓋のふちに穴をあけ そこへタイラップを通して締め付け 蓋が飛ばないように加工しました。 いわば 蝶番式にしたのです。 (このBOXは 上のBOXとは違うものですが 2つとも同じ加工を施しています) |
![]() テンションを調整できるし 遊動式で融通が利くので 案外丈夫ですが タイラップの強度が弱く 長い使用には向きません。 あくまで 簡易的なものですが ツーリング先で箱を現地調達したときに 簡単に加工できるので 私はよく利用します。 また大きなトルクのかからない使い方なら 充分使用に耐えます。 |
![]() リアのロープは リブ部下のアンカーから ナンバープレートフックに接続しています。 上の箱は 下の箱の上部アンカーに接続しています。 荷物を高く積むとバランスが崩れるので なるべく箱の中身の内容に注意します。 下の箱には 重いものを積んで 上の箱には 軽いもの、すぐに使う合羽とかジャケットを入れます。 |
![]() (バイクの重心は 普通はエンジンの下のほうです) これでハンターに合わせて 赤い箱があれば もっと似合うのですが・・・・ どこかに赤いコンテナBOXは ないでしょうかねぇ? |