さわらの昆布じめ
![]() |
スーパーで買ってきた鰆(さわら)の切り身。 半身で売っていたら 骨のついていないほうの身を買いましょう。 こちらのほうが 中骨を取る作業が省けるので 使い易いです。 ただし 身の真ん中辺りを前から後まで通っている小骨が 10本ほどありますから これを手で抜きましょう。 |
![]() |
小骨を抜き終わったら 切り身を三つに切り分けます。 塩を少しだけ振って 身を締めます。 しばらく置いて水が出たら ペーパータオルでふき取ります。 |
![]() |
切り身を密閉容器に入れ 酢の溶液を作ります。 砂糖 酢 昆布茶の粉など私はいつも適当にいれますが 基本は酢を主体にして 砂糖 そして昆布茶は少しだけです。 酢は良いものを使いましょう。 天然醸造の米酢が一番合います。 |
![]() |
魚をいれ 酢の溶液を上からかけて ひたひたに浸る位にします。 |
![]() |
ペーパータオルを上から被せて 乾燥しないように また酢が満遍なく被るようにします。 冷蔵庫で半日〜一晩くらい冷やし その後 ペーパータオルを新しいものに変えて水気をとり 半日くらい冷蔵庫で冷やします。 |
![]() |
水気が取れてしっかりしたら 斜め削ぎ切りにして おろししょうがを添えて 皿に盛ります。 生姜醤油でいただくと 昆布と酢の香り 適当に柔らかい鰆の感触に 驚くことでしょう。 薬味はワサビより生姜があうと思います。 切るのは丁寧に。 仕上げがよければ 料理の値打ちは格段にあがります。 |