梅雨空の散歩 |
2003年7月20日現在 まだツユは明けていません。しかし 下界はしっかり暑く 涼を求めて山の中へ いつものコースと相成りました。やっぱり すずしかったよ。 |
9時ごろまで お天気とにらめっこしていましたが 晴れたり曇ったり いっこうにらちが明かないので 合羽を持って出発しました。なぜか 用心して雨具を持っていくと 雨は降りません。 |
![]() |
で コーヒー飲んでうだうだしていると 前にここのマスターに教えてもらって 行ったことのある 美山の「もりしげ」さんに久しぶりに 行ってみようと思い立ちました。 以前に 教わっていった時は 雰囲気の良い店でしたが 変わってなければ良いのですが・・・というわけでとにかく走り出しました。八丁林道から行こうか?と一瞬思いましたが 雨あとで道はガレガレだろうし 今日はやめておきました。 |
![]() ここでは とろろそば定食を食べました。そばは 茶蕎麦なので前に来たときは「?」でしたが 今回とろろ蕎麦にしたので けっこうよかったです。(中身は やっぱり茶蕎麦ですが) セットの鮎飯と 付け合せのたきあわせと 佃煮がやまの香りがして おいしかったです。店の雰囲気とシチュエーションは 満点をあげたいところです。 |
もりしげさんに到着したのが 11時半くらいで 私の前に御夫婦が一組おられまして、もう食べ終わっておられましたが 私の後からぞくぞくとお客さんが入ってきて タッチの差で待たされずにすみました。私は 待たされるのが嫌いな わがままものです。 後から来られたのは 鮎つりのお二人 ドライブがてらの若いカップル それとツーリングの団体さん(8名様?)他に 予約席も用意してあって 厨房は忙しそうでした。 |
![]() ホンダCB400F(初代のOHCのやつ)が4台と CB350エキスポート(OHCツインのやつ)とカワサキ400FXでした。 ふりかえって 団体さんを見たら とても「濃い〜い」人たちでした。あっ 私も普通の人たちから見たら 「濃い〜い」・・・か・・・ははっ 早く 出発しよ! |
萱葺きの里に着くと ぽつぽつと雨が降ってきました。バイクは 建物の軒下に避難して 私は野菜の無人販売所の軒先を借りて しばしの雨宿り。ついでに そこから 写真を撮りました。待ってるの ひまなんですもん。都合15分位。 ↓クリック↓ |
![]() ![]() |
![]() (鮎つり)でいっぱいでした。さっきまで雨降ってたのに ようやるわ。おっさん好きやなー。 橋の上から見ていた私は もっと物好きですが・・(踊るあほうに見るあほう ともいう) |
先日 スプロケ交換を済ませて 少しファイナルを高速型ふりました。このとき 佐々里峠を越えるのに 高速型だとツライかな?と心配しましたが 結局セカンドギアが、伸びるようになって かえって乗りやすくなりました。C-90のノーマルは ローとセコがほとんど使い物にならなかったので まともなバイクに変身したようで うれしく思いました。これなら まだセッティングの余地はあるようで これからが楽しみです(欲張りかな?) |
![]() すぐに橋のたもとの スタンドで給油したら やっぱり燃費が好転していて、40km/Lでした。他のカブ乗りさんにしたら悪い燃費ですが 私にしたらかなり良いほうです。多分 他のバイクに乗り換えても 私が乗ったら燃費は悪いと思います。(確信犯 乗り方が荒いんだわ) |
さてこれから どっちへ行ったものか。しばらく考えていました。このまま 京都方面にむかうか、反対に朽木へ行くか また 比良山を越えるルートで しらひげ神社へ出るか?空を仰ぐと 朽木方面と 比良山の上空は真っ黒な雨雲が 漂っていました。 |
![]() でも橋とか トンネルとか妙に料金が高かったり 原付通行禁止だったりする事も多いので やっぱり構えてしまいます。原付に乗っていることの悲哀です。 |
後は京都市内を抜けて 無事帰り着きました。帰り着いたのが 3時くらい。ちょっと早すぎましたが まだこれから用事も出来るし 遊んでばかりもいられないし、これくらいが 潮時かな? |
![]() |