タヌキの蕎麦屋と 身代わり猿と やぎゅう(柳生)の里 |
 |
寒さが 少しだけ緩んだので
ぶらぶらと奈良まで
出掛けましたが 体の芯まで
冷やしてしまいました。 |
今日は 十分暖かくなってから 出掛けました。(10時頃)
でも走り出すと寒く、いつもよりゆっくりと 走りながら奈良へ
向かいました。
奈良公園は 行楽客で120%で 少し後悔しながら
おそるおそる、いつもの蕎麦やさん(すいません 又蕎麦屋です)
へ 行ってみました。 |
  |
戒壇院 近くの 「よしかわ」さん タヌキが店番。いつも いっぱいです。
関西人にも けっこうソバ好きはいるのですね。
案の定11時半だというのに 外に5〜6人並んでいました。
ここは あつもりや てんぷらもやるので いろんな人が来ます。
先を急ぐので 今日はパス! 11:35 |
 |
カブラで ならまちへ向かいました。
くくりざるが お迎え。
奈良では「身代わりざる」って言うのかな?
たしか 飛騨高山では 似たものを
さるぼぼ って言ったと記憶しています。
(間違っていたら メール下さい)
ならまち資料館によりますと
シルクロードの西域にも 同じものが
あるとか。魔よけに吊るすそうです。
ここも 人が多かったので
早めに退散しました。 12:00
|
人の少ない所へ行こうと 柳生の里へ向かいました。山道に入ると
寒さが襲ってきました。柳生に着くと すぐうどんを食べました。(また麺類か!)
店の名前が「柳生茶屋」 ・・・・十分あやしい名前でしょ
味は普通=この場合 熱いものならなんでもうまい
|
 |
暖まってから 柳生の菩提寺 芳徳寺へ
紅葉がキレイで 来てよかったと この日初めて思いました。柳生家は 1万石に少し足りなかった為 城が建てられなかったらしい (城が持てるのは 1万石以上)
このお寺は 見晴らしのイイ所に在って 城の役目をしていたようです。中を見学しました。
←カーソル |
 |
中からは 外の庭が見えました。沢山見えるより
切り取られた 景色の方が印象的でした。
廊下に 花の陰が映っています。
墓地に回ってみると 十兵衛や 石舟斎 宗矩
そして 子連れ狼でお馴染みの 烈堂の墓もありました。(ただいま 放映中) |
 |
さらに芳徳寺の 裏山へ上っていくと
石舟斎が 斬ったと伝えられる 一刀石
というものが 見られました。
本当に 刀で斬られたように きれいに
きられて (きれて?)いました。付近は
大きな石が ごろごろと 多数 ころがっていました。
どうやら 古代の 巨石崇拝の場所のようです。 |
 |
さて 帰りは笠置を周って帰ります。おめあては 笠置町立温泉施設 「かささぎ温泉」大きな体育館のようです。入ろうと値段を見ると
なんと1000円!ここで入ると 体は温いが 財布が寒い>と言うことで 即撤退しました。
 |
 |
最後は 笠置大橋から はい チーズ!
ううっ!! 寒いっ |
今回も 一人称で 私の目で見える景色でした。だから 私は映っておりません。何でかって? 自分で 自分は 見えませんがな!しかし 今回も タヌキと 温泉と 道標のみでしたな。 次回から もう少し ネタ考えな いかんかな!? |
自宅10:00 >よしかわ11:30 >ならまち12:00 >柳生の里12:30 >笠置大橋14:00 >自宅15:30
おつかれさま!! |
BACK |
|