別府・湯布院冬紀行       大きい画像はこちら
何を好き好んでか 一年で一番寒いと思われる この時期に  私の二番目に好きな阿蘇・地獄温泉を目指して ツーリングを決行しました。敵は寒さと 路面凍結。普通の人なら まあバイクで行くことはないだろうけど 軽ーいノリでGO!
合言葉は「郵便やさんは 冬でもお仕事!」 です。(なんのこっちゃ)

前日の雨の隙を狙って 1月23日決行。雨の翌日は晴れってね。何とか休みが取れました。(クビになる日は近い?)
(ここで 見通しが甘かったようです 大阪も九州も雨だったので 雪があっても 溶けて流れているだろう、という考えでしたが 九州山脈では 雨はそのまんま 雪に変わっていたようでした)


ぬくぬくせっと

いくら 私がバカでも 寒いことは想像できます。今回の秘密兵器?は オーバーパンツ フェイスカバー ボアシューズ(コーナンで900円 特価!) おっさんハンドルカバーガムテープ止め(1500円)毛糸の手袋 そして不屈の根性(0円) 

作戦その壱 フェリーで大阪南港から 別府へ渡るのに暖かい昼間 早めに到着しておく事。いくら私でも 九州まで自走する気はありません。今回はフェリー港までたどり着けば 半分成功だと思っていました。家から港まででも 十分寒いですよ。

大阪南港
フェリー乗り場
雨の降る前に
到着しました
(この後 降り出しました。助かった!)
二等船室 すいていたので 楽でした。
難民キャンプみたい?嫌なら一等船室へどうぞ! 


関西汽船は 株主割引券を持っていたので 半額で5450円也で済みました。(バリューセット)こういうときは 原付で良かったと しみじみ思います。
翌朝AM6:20別府港到着 寒い!

作戦その弐 寒いのでとりあえず 暖かくなるまで温泉で時間をつぶしてから 九州横断道路に登る事にして 朝からはいれる温泉を探す。

鉄輪温泉の渋の湯が 朝6:30から開いています。前に来た時より ずいぶんときれいになっていました。ここは 源泉の上に直接建っていて 改装前の内部は 石ころを敷き詰めた地面から お湯が噴出していて その上にスノコが敷いてありました。そこで 着替えをしていたのです。今は 普通の銭湯みたいになりました。鉄輪(かんなわ)は 明礬(みょうばん)温泉と共に 別府では 湯治場の面影を 色濃く残している所です。特にこの共同浴場は 地元の人も フレンドリーで なごみます。



鉄輪温泉で仕入れた情報では 扇山(茶色い山)のふちに 白い縁取りがあると 九州横断道路は 雪が残っているとの事でしたが 早速見てみるとはっきりと 白く縁取られていました。(写真では 分かり難いですが)
「あかんやん」思わず叫びましたが、ここまで来たら 確かめるしかないので とりあえず上がってみよう・・・最初は 雪も無くただ寒いだけで 何とかなるだろうと 油断していましたが だんだんと 恐ろしいことになって来ました。それは・・・?



一部 全面凍結!していました。白いのは ただの雪ではなく 雪が固まって氷になった凍結路面でした。鶴見岳の横あたりです。 日が当たらないので 路面が溶けませんが 幸い勾配が 少なかったので 何とか通過することが出来ました。しかしまだ難所が続きます。由布岳の登山道のある峠は もっとひどく 勾配もきつくて大変でしたが ここまできたら 後戻りの方が危険なので(今来た道が 下りに変わるから)何とか 進みました。由布岳の方は 余裕が無くて撮影できませんでした。
←クリック



何とか下りて湯布院までたどり着きました。もうへとへとでした。空腹なので 街をうろつきましたが 時間が早すぎて開いていません。しょうがないので 風呂に入ることにしました。


ご存知 湯布院の下ん湯 冷えきった体を温めるのに 好都合でした。AM9:00から開湯だったので 少し早く着いて 開くのを待ってから いれてもらいました。管理の方に お話を聞く機会があって 色々とお話しました。それによると 最近の外来入浴者は マナーが悪い人が多く 戸を壊したり 浴槽を汚したり 風呂の栓にりんごを詰めたり むちゃくちゃやる人が 目立つそうです。今に 一般開放しなくなる日が 来るのではないかと心配です。


ファミレスで 遅い朝食を摂って いよいよ第二の難関 やまなみハイウェイのハイライト 「水分峠」へ。実は 私ここへ来るまで なめてかかっておりました。しかし 水分のドライブインを超えると いきなりの急坂の凍結道路に 出くわしました。カブラはズリズリと 尻を振って危険極まりなく これが下りになったら 恐ろしいことになると思うと 腰が引けました。なんせ 4輪車が尻込みしているのです。

作戦その参 撤退そして迂回路選択。


湯布院に戻って R210号をたどり 庄内町から 狭間町 そしてR442にスイッチして 長湯温泉を目指しました。路面状態は 大丈夫みたいです。長湯温泉の「カニ湯」は前回入ったので その先の七里田温泉に入ることにしました。

七里田温泉館 300円 村の社交場になっていました。 内湯と露天そして 少し離れた所にある サイダー温泉とセットで300円は リーズナブルな値段だと思いますが どうでしょう。特に サイダー温泉は 稀に見る炭酸の濃さで 珍しいものでした。大分の温泉 あなどりがたし!!ここまででかなりの時間を食ったので 昼飯を摂りました。ミソ味のだんご汁と いなりずしで600円也。ここのおばさんは 親切な人でした。PM1:30

七里田温泉館で食べた ミソ味のだんご汁でこれはきしめんの 幅広い感じでした。(フェットチーネみたい) 大分では とてもポピュラーな食べ物ですが 南へ行くほど 又田舎に行くほど しょうゆ味から味噌味に 変わっていくように 思いました。(間違ってたら ごめんね)これのおかげでとても 体が温まりました。 


ここから 瀬の本高原にむかい やまなみハイウェイの本線を狙う作戦です。

  
大野川広域農道 クリック↑
 

瀬の本から久住山を望
  
九重の山々の南側

日陰は午後も凍結したまま


瀬の本高原の 交差点は 西は黒川温泉に向かい 東は今来た道で直入方面 北はやまなみハイウェイ一番の難所 牧の戸峠への道 そして南は阿蘇へ向かう道の十字路で ある意味一番美味しいところです。ここで状況を聞くと 牧の戸峠はチェーン規制でバイクは危険とのこと 水分峠よりひどいらしい。諦めて 大観峰へ向かいます。




大観峰とは 阿蘇の山々が 釈迦の寝姿に見える所。向かって左が頭 真ん中が胸 右が足先で、涅槃(ねはん)といいます。
大観峰展望台の先までは バイクも車も入れないので 手前のミルクロードから阿蘇中岳 根子岳(左側) 杵島岳(右側)を望む。
写真だけ見たら 少しも寒くありません。 






今日は フェリー代も安く上がったことだし 奮発して少しだけ良い所へ 宿泊することにしましょう。阿蘇南側 長陽村の地獄温泉 清風荘に予約を取りました。何とか泊まれるそうで ひとあんしんです。











 BACK    NO2へ続く
TOP