2006/5/4  鹿児島〜阿蘇

西郷隆盛生誕地早朝から起きて 市内の甲突川の側の 鍛治屋町というところへ行きました。
ここは鹿児島の維新の志士が 沢山生まれたところ。
西郷隆盛や大久保利通などの生地があり 特に西郷家と大久保家が すぐそばにあるのに驚きました。
古来薩摩には 侍の師弟をグループごとに集めて 共に教育し育てる制度がありました。

薩摩の侍たちは 団結力が強く リーダーに服従する素養は ここで養われたものと思われます。

維新の志士たちの史跡を訪ねて 鹿児島市内を周りましたが 特に西郷さんが鹿児島の人に好かれているのが ひしひしと伝わってきます。


甲突川の近くにある 大久利通の銅像。
西郷さんと並んで鹿児島の英雄です。

二人の英雄が同時代 しかも幼馴染ですぐ近くで生まれたという不思議さは 日本にとっての幸運。

我々他県者は 中途半端な 或いは間違った歴史認識を持ちがちなんですが(事実私もそうでした)こちらへ来て いろいろ調べてみると この時代の人の苦悩と努力を 少しだけ知りました。

この人が亡くなった時 蓄財が全くなく 仕事上の借金だけが残っていたという逸話から 彼の清廉さと私情のなさを感じて 胸が熱くなりました。

城山のしたにある 西郷隆盛の銅像。
やはりこの人の人気は群を抜いていて この町のこの人に対する 尊敬と親しみの心を深く感じました。
昨夜のおでんやさんでも 西郷さんの話が出て 地元の人と盛り上がりました。。

我々にとっては はるか百年前の人ですが ここの人にとっては たった百年しか経っていない昨日の人なのです。

 うがった見方をすれば、彼は西南の役のリーダーで 官軍と戦った 逆賊の頭目なのですが(勿論、彼の意図したものではありませんでしたが)同郷の誰よりも県民から愛されています。

あまり知られていませんが 西郷さんは子供のころ負った腕の負傷のため 剣術は不得意だったそうですが、そのリーダーシップと人物的魅力で人を動かしたという事実は 維新の志士の中でも異色の存在です。

地位も低く剣術の強くない侍が 多くの人の尊敬をうけ人を動かす。
当時としては ありえないことだと思います。

早朝から城山に登りました。

目の前に桜島が見え 錦江湾と鹿児島の町が眼下に広がります。
朝から城山には沢山の人が登ってきて とても賑やかでした。

鹿児島の人はとても贅沢です。
このような景色が年中見えるのですから。

しかもこの城山は 手つかずの自然が残っている都会のオアシスなのです。
城山の下にある 鹿児島歴史資料センター黎明館を見学しました。

ここは原始から現代までの鹿児島の歴史を学べる博物館で 明治維新の頃の資料は 一番充実しています。

広くて立派な博物館で ゆっくりと薩摩の歴史にふれてきました。

鹿児島歴史資料館黎明館HP
一時間後 西郷隆盛の生地まで戻って その傍にある新しい施設 維新ふるさと館へ行きました。
鹿児島市維新ふるさと館

新しい博物館らしく ハイテクで楽しく見せる工夫がしてあり 難しいテーマを解りやすく楽しく学べるように考えてあります。

西郷隆盛の業績を中心に 大久保利通の苦悩や生き様など 薩摩の志士のエピソード 特に西南戦争で死んでいった人達の資料など あまり他所では語られることの少ない鹿児島らしい情報が充実していました。
明治維新にテーマを絞って見せてあるので これを目当てに来た観光客や他府県者などには ありがたい施設です。。

テーマや主張については 地元びいきなところも 若干感じられましたが(私見ですが) 地元のものしか知らないエピソードを聞くのは やはり貴重なことです。




知りたかったことを沢山仕入れて 鹿児島の旅を終えました。
いつか維新のことで書こうと思っています。

この旅では 未消化の部分が多く まだ書きませんが このあとのコースも やはり維新の舞台を周ります。

鹿児島は広い。
九州はもっと広い。
活気があって 明るく親切な鹿児島が好きになりました。

また来よう。
そう誓って 昼前に鹿児島市を後にしました。
あまりにも鹿児島で時間をとられたため 高速道路を使わないと 目的地まですんなり行くことが出来ないようです。

コース的には 宮崎県を通って 日向灘沿いに北上したかったのですが この日はGW真っ只中で 道路渋滞が予想されます。

また宮崎県内で宿を取れず やっと取れたのは いつもの熊本県の阿蘇ユースでした。

緊縮財政ですが 渋滞でガソリン消費を増やすより 高速道路でストレスなく走るほうが ガソリン消費が抑えられると判断しました。

普段なら下道でも充分たどり着ける距離なのですが・・・

途中のPAで腹ごしらえをします。
本当はどこかで郷土料理を食べたいところですが 今日は熊本ラーメンで我慢します。

麺は冷凍麺でした。
冷凍麺だからといって 悪くはないのですが 加水率の少ない麺で冷凍とくれば ぱさぱさでしかもブツブツ切れる麺になる率が高いように思うのです。

 案の定輪ゴムを噛んでいるような感触と 力なく突然ブツブツ切れる(茹で過ぎ)麺でした。

スープもレトルトものらしく ややインスタントくさいものでした。
安いので文句も言えませんが・・・・
熊本インターのひとつ手前 益城熊本空港ICで下りることにします。

熊本ICで降りて国道57号線で阿蘇へ向かいます。道路がとても渋滞することを知っていますから。

市内から阿蘇へ向かう国道は 休日は長い渋滞が続きます。

熊本空港までの県道は 比較的走りやすく そこから先 南阿蘇や高森へ向かう道路は どこも空いており 気持ちの良いワインディングや 牧歌的な牧場を抜ける穴場的ツーリングコースが続いています。

ここは阿蘇の外輪山を登る俵山峠。

熊本のライダーがよく走りにくる 走りや向けの峠です。
北阿蘇のやまなみハイウェイや ミルクロードは 雄大な広い景色を楽しむ道路ですが ここはタイトなワィンディングが続く高度差の高い道路です。

残念ながら私は こういった場所で走りを楽しむほど運転が上手くないので ゆっくりと丁寧に高度を上げてゆきます。

お目あては 峠の上から見る阿蘇中岳の展望 そしてまっ逆さまに落ちて行くような 眼下の景色。

写真では牧歌的な牧場を線刻するような道が見えますが この高さから あの道までまっすぐ降りて行くのです。

下の道路に見えるのは マッチ箱のようにちっちゃくなったクルマ達ですが ここから降りてゆくと自分もあの仲間になって あのクランクに突っ込んでゆくことになるのです。

この景色 ちょうど由布峠から湯布院の町に下りてゆく感覚に似ていますが こっちの方が よりタイトで直線的な道路なので(通行車両も少ないし)迫力があります。

こういうところは 中型以上のバイクのほうが楽しめます。
原付だと 峠に上がるだけでも たいへんなのです。

久しぶりにきた俵山峠は 風力発電施設ができていたり 道が整備されていて 以前より迫力は減りましたが 雄大な景色は変わりません。

今度来る時は 夜に登ってこようと思いました。
俵山峠をおりて こんどは中岳のふちを回り 大津から阿蘇町へ向かいました。

阿蘇横断道路を突っ切れば 速く着くのですが 山の頂上や 坊中の出口で 渋滞しているらしいので(私の携帯電話はナビが搭載されていて 渋滞情報も表示されます)今回は避けることにしました。

懐かしい阿蘇ユースに到着したのは 4時過ぎ。

荷物を置いて バイクの掃除と衣類の洗濯 そしてペアレントさんと久しぶりの談笑。
憶えてくださっているような いないような微妙な感触です。

残念ながら お父さんは高齢でホームへ入られたとのこと 奥さんだけが頑張って切り盛りされています。
あと何年続けてもらえるのかなぁ・・・・
同宿のひとりZZR1100さん
実は一昨日 長崎カトリックユースで ご一緒していて 出掛けにお話しした人でした。

長崎〜熊本と走って 阿蘇に到着されたらしいです。
普通の人の日程は こんな感じなのですが 私が鹿児島まで行って帰ってきたと話すと 驚いておられました。

走りすぎ?

いえいえハンターで走っても これくらいはやれますよ。
到着は夜遅くになりますが(笑)

まあ ツーリングの楽しみは 距離や速さじゃなく 自分なりのペースで走るのが一番なんですよね。
冬に阿蘇に来た時に ご飯を食べて「また来ます!」とオバちゃんに行った 食堂ふるさとにまた来ました。
注文したのは またまた だご汁と高菜めしのセット900円也。
こればっかりです。

今日も 当然このような大盛りは 食べることができず 高菜めしは手をつけず 持参の保存容器に入れて持ち帰り 明日の朝食にしました。

今日はだご汁とお漬物と 堅豆腐と山芋のすりおろし。どれも懐かしくて美味しいものばかり。
特に自家製のお漬物は 何種類もあり どれも自然の滋味が豊かで 優しい味です。

だご汁だけでも 随分量が多いんですよ。
さてユースに帰りしな 地元のスーパーに寄り道して いつもの馬刺しを買って帰りました。

切ってある皿ものは 大人数用で量が多く値段も高くて買わなかったのですが やや堅めの赤身の固まり肉が 格安だったので(150g400円くらい)
買って帰って ユースで包丁を借りて 切って食べました。

やや厚いめのほうが美味しいということで やってみましたが 確かに歯ごたえと旨みの両方を味わうことができました。

その場に居た ZZR1100さんと YZFサンダーキャット(600)の女性を引き込んで みんなで酒盛り。女性の方は馬刺しは初めてということで 美味しい美味しいと言ってくれて ご馳走した側としては 嬉しかったです。

この女性 なかなかのツワモノで 阿蘇まで東京から自走 帰りも九州から東京まで自走だと言ってました。

バイクは走行距離8万kmを越えているとか・・・
見た目は 細くてちっちゃくて おとなしそうな美人なんですが レースのオフィシャルスタッフをやっていたり 草レースに出ていたりとか 私なんかより ずっとバイクの運転が上手そうでした。

YZF600は 珍しいバイクですが いまのヤマハR6のルーツとも言うべきバイクで 欧州ではよく売れたバイクでした。

日本ではとってもマニアックなバイクですが バランスの取れたいいバイク・・・・
というを話を前に聞いたことがあります。

なんせ実物を見たのは まだ2度目・・

あっ そういえば初めて見たのも この阿蘇ユースでした。
偶然とは恐ろしい・・・・

缶ビール一本で 阿蘇の夜はふける・・・・

・・・・・・緊縮財政ですから(涙・笑)


←前日  翌日→

戻る