2006/5/7 高知〜徳島〜神戸〜大阪 最終日
たいへんだ たいへんだ! 今日は西日本地方で 大雨の予想らしい。 高知地方は 午前中は雨。午後から晴れるらしい。 ・・・・・ということで 今日は大阪へ帰るだけなので 宿をゆっくり出て 晴れてから帰ればいいし・・・・ |
とりあえず朝食をいただきます。 質素ながらも 必要にして充分な食事です。 野菜の和え物や漬物や豆腐など どれも手作りだし おばさんの心がこもってます。 朝はやっぱりご飯が一番です。 |
雨は強く降ったり 弱く降ったり・・・ でもいっこうに止む気配はありません。 とりあえず 高知城の前の「日曜市」へ行くことにしました。 バイクを濡らすのは嫌ですが 明日から仕事が始まるので、なるべく早く帰りたいというのが本音です。 |
日曜市に来て驚きました。 こんなに大雨なのに 結構な数の露店が出ているのです。 殆どは濡れてもいい 植木屋さんや果物 野菜 魚やさんなどですが それでもかなりの数の店が出ています。 途中駐車場のおにいさんが 傘を貸してくれました。見ず知らずの私に 「傘もっていきなさい」と気安く声をかけてくださって 駐車場の客でもないのに まあ本当に四国はお遍路の国。 お接待が染み付いているようですが、たいへん嬉しい出来事です。 とっても助かりました。ありがとうございました。 |
こんな雨でも果物屋さんは元気。 手前のオレンジ色のやつは ハウス蜜柑 隣の真っ赤なヤツはフルーツトマト(甘くて美味しい) その向こうの黄色いやつは 土佐小夏という蜜柑です。 どれも味が濃くて 鮮烈な個性があります。 最終日まで 財政を絞ったせいか 少しお金に余裕が出たので うちにお土産として送ってもらうことにしました。 どれにしようかなぁ〜 |
日曜市ではこんな店も出ています。 朝食を食べてきたので さすがにもう食べられませんが 今度来たときの為に チェックをいれときます。 昼まで日曜市で遊びましたが 雨の止む気配はなく 仕方なく高知を後にします。 雨足が強くなってきたので 高速道路に乗ることにします。 雨量が多いせいか スピード規制がでて 高知県と徳島県の県境で50km/h制限が出ました。 |
ずうずうしく2輪駐輪場に 大きなクルマが入り込んで バイクが入れないで迷惑しています。 2輪駐車場は屋根があるので 入りたい気持ちは解りますが そのためバイクが締め出されるのは おかしいですよね。 クルマのナンバーを見ると 一台は香川ナンバー。 もう一台は 大阪ナンバー おなじ大阪府民としては ひじょうに情けないことです。 |
暇だったので ゆずソフトを そのあと 鳴門金時きんつばをいただきました。 どちらも名産だそうです。 味は・・・うーん・・・微妙。 雨がこやみになったので、出発します。 |
・・・・ところが30分も走ると またも土砂降りで前が全く見えなくなりました。 危険なため またも非難。 こんどは吉野川ハイウェイオアシスへ。 ここは上り線はPAで 下り線だけハイウェイオアシスです。 でも雨が降っているときは ハイウェイオアシスには行かないほうが良いと思います。 PAには2輪専用駐輪場がありますが ハイウェイオアシスにはありません。 雨が降っている時はバイクは濡れ放題なのです。 |
今回の旅の最後の目的地が ここ徳島県鳴門市。 ここで鳴門うどんなるものを食べたくてやってきました。 ただし事前に調べたわけではないので とりあえず土砂降りのなか JR鳴門駅の周りを偵察しながら よさそうなうどん店をリサーチします。 一軒目・・・休み 二軒目・・・・讃岐うどん× 三軒目・・・入って聞いてみよう。。 「あの〜 ここ讃岐うどん店ですか?」 「いいえ 違います!」(きっぱり) 「うちは昔からの 手打ちうどんです」 「ん なら食べますわ!」 店主のおばちゃんはとたんに破顔して うれしそーに 頷きながらうどんを作ってくれました。 「具はなにいれる?」「揚げか わかめです」 鳴門だからワカメください! おばちゃんはにっこり笑ってうどんを出してくれました。 うどんは不揃いな平麺で 柔らかめでしたが おかげでダシが良く滲みて とっても美味しかったです。 ずぶ濡れで入ってお店の床とイスを濡らしてしまい おばちゃんには謝ったのですが おばちゃんは「そんなこと気にせんでいいのよ」といってくれました。 最後の最後まで 人の優しさに触れて うちに帰れます。 皆さん ありがとうございます!! 鳴門うどん |
雨足はかわらず。 強いときと 最強のときと・・・ もうやけくそで普段と変わらず走る。 今回着ているジャケットが かなり良いものなので いまのところまだ下着への浸水はナシ。 ただしショートブーツが浸水して ずっと水の中に足を突っ込んだような状態です。 最後の避難先は 淡路ハイウェイオアシス。 ここも駐輪場がないので 雨の日は寄らないほうが愛車の為です。(PAにはあります) 道路公団さん なんとかして!? |
旅の間節約したおかげで 帰りは全線高速に乗って帰れました。 大山崎インターの出口でもたもたしました。 高速料金を払おうと財布の中に手をやると 紙幣が濡れていてなかなか出てこないのです。 大阪では雨が降っていないのに どこで雨が降っていたの?と料金所の係員に聞かれました。 私は説明に困ってしまい 苦笑いしました。 しいていうなら 「幕末の雄藩」で・・・・・・(笑) |