桜旅 早春高知 二日目 2006/3/24
![]() 今日はいよいよ ひょうたん桜に会いに行く日。 高知城下はちらほらと桜が咲き始め ユースの前の二の丸の山も 桜の花が見えます。 朝食の後 駅前愛宕町の金曜市を見に行きます。 |
|
![]() ですから せめて金曜市でも覗いていこうと思いました。 地図 金曜市は こじんまりとしていましたが 干魚もの中心の魚屋 さつま揚げ(じゃこてん?) 果物 野菜 漬物 花木などや下着などいろいろ売っていました。。 お店のおばちゃんたちも 親切で気安く優しさにあふれた 商売っ気の少ない楽しい市でした。 |
|
![]() 何枚も連で繋いだ ぺらぺらに干したカレイ 瀬戸内海沿いの地方では「デベラ」というのですが こちらでは単に「カレイ」で通っていました。 硬いので 金槌で叩いて伸ばして ガスの直火で炙って柔らかくして 醤油をつけて食べます。 酒の肴にぴったりです。 |
|
![]() まだまだ一分咲きでしたが 花が見られて ほっとしました。 このまま西へ向かい 路面電車土佐電鉄伊野線に沿って伊野町へ。 そこからR33号をたどり 佐川(さかわ)町〜越智町と進みます。 |
|
![]() このあたりは 随分山の中なのですが 比較的温暖な土地なのか 他所より桜の開花が早いようです。 今日は快晴。 「ツーリングに来て良かった」と思う瞬間です。 昨年から町村合併で 旧地名が変わっていて 道路標示がわかりにくいです。 この先は 旧地名吾川村ではなく 新地名仁淀川町です。 |
|
![]() 下は清流仁淀川。 橋を渡れば いきなりトンネルに入りますが トンネルの上の山には 崖にへばりつくように 沢山の人家がありました。 地図 こんな急な斜面を切り刻んで 道路を作り 平地を確保して家を建てています。 四国は山国。 一歩山に入れば このような景色が あちこちで見られます。 家は深い谷に沿って点在し 谷は川に削られて作られます。 この地にある 仁淀川 四万十川 吉野川 など石鎚山や剣山を源とする河川に沿って 谷が刻まれ 谷沿いに家や棚田が無数に作られているのです。 |
|
![]() 地図 一昨年ここに来たのは 4月3日 このときは満開をやや過ぎていました。 2004年4月3日ひょうたん桜 今年はさすがにシーズンより10日も早く 早咲きの年とはいえ さすがに早く来すぎたのか まだ2分咲きくらいの様子でしたが、さすが大樹のひょうたん桜。 下側の枝の花は もう咲いています。 2006年3月24日ひょうたん桜 この木は 下から上まで花が咲ききるまで 他の木より倍くらい時間がかかるそうで そのおかげで 人の少ない贅沢な花見が出来ました。 シーズンになると この辺りは交通規制がかかり ここまでバイクを持ってくることは出来ません。 |
|
![]() 今年は民放局のTVクルーが 桜とここのおばちゃん達の関わりをテーマとしたドキュメンタリーを製作するため ビデオ撮影をされていました。 私もちょっとだけ インタビューらしきものを受けましたが たぶん私のところは 放映されないと思います。 局はあのホリ○モンさんに関係のあった あそこです。 |
|
![]() 高級果物が こんなに安いとは 驚きです。 高知の朝市でも ひとつ500円くらいで売っていましたからね。 これはお昼ご飯代わりに 一個だけ食べて 残りは宿へのお土産にしましょう。 |
|
![]() 同じ仁淀川町にある 秋葉神社の桜 通称中越家の桜のあるところに向かいます。 国道を外れ 県道を登っていくと 道路ががけ崩れで落ちていました。 地図 道路は見事にぷっつり落ちていて 下のほうでは復旧工事の真っ最中でした。 工事作業の皆様 ご苦労様です。 |
|
![]() 前回来たときは 夕方の為 タイムリミットで来られず 今年は早すぎて開花を見られず・・・・ でもまた来年を 楽しみにして 取っておきましょう。 来年も桜はまた咲くのですから・・・・ |
|
![]() 高度をぐんぐん上げてゆくと やがて道の脇には名残雪が見られるようになりました。 桜の時期に雪とは なかなか見られない光景ですが 山の険しい四国ならではです。 |
|
![]() 地図 ここまで来ると 空気は澄んで肌寒く 空の色は真っ青です。 あたりは人の気配がしません。 ここまで来る間 対向車も何も会わなくて 一人ぼっちでした。 ここから 天狗高原方面に進まず 道を間違えて 県道303号に進み 高原を降りてしまいました。 地図 慌てて別コースでもう一度 四国カルスト天狗高原に上がろうと道を急ぎます。 天狗高原付近地図 |
|
![]() 地図 幸いなことに わずかな通行解除時間の10分前に現地に到着したので 少しの時間待たされただけで 目的地(四国カルスト)に行くことが出来ました。 |
|
![]() 森林限界を超えた高原では 草原が続き あちこちに突出している石灰岩の固まりは 見ようによっては 羊がうずくまっているかのように見えます。 私は道路上に転がっている 幾つもの大きな白い雪の固まりを蹴ってみたのですが あいにくそれは道路上に転がった 石灰岩の落石だったので とても痛い思いをして 顔をしかめました。 |
|
![]() 肌寒いですが 天気は快晴 抜けるような蒼空 真っ白な雲 この時この場所で 私一人。 もったいないような時間でした。 時間は14時前。 そろそろ宿をとろうと 携帯電話をバックから取り出そうと捜してみましたが・・・・ ない!! どこにもありません! あせって 昨日の宿に連絡しようとしましたが・・・・・ よく考えたら 連絡する手段の肝心の携帯がないのでした。 仕方なく 展望台横のレストハウスに電話を借りに行ってみると 「本日休業」 ということで 誰も出てきません。 仕方なく またもとの地芳峠にもどり もと来たR440を北に下り 電話を借りる為 ふもとのガソリンスタンドに戻ることにしました。 |
|
![]() こんどは下りの逆コース。 時間は14時5分だったので すぐに通してもらえて 先ほどガソリン補給をしたスタンドに行って 事情を話し電話を借りることになりました。 スタンドマンは苦笑いして 快く電話を貸してくれました。(電話料金は払いましたよ) |
|
![]() どうやら 出発時 荷造りのとき落としたらしいのです。 私は電話を預かっていただいた礼を述べ 今晩も泊めてもらうよう頼み込み やっと安堵したのでした。 しかしまあ 今日一日 何をしていたんでしょうね・・・・・・・・私は・・・・(笑) 走り出したら電話もしない コールがあってもわからない 宿に落としても半日気がつかない。 わははは とりあえずなくした物が出てきたから まあいいか・・・ 私の周囲の皆様 こんな奴ですみません。いつもご迷惑をおかけしています。 高知ユースのペアレントさん どうもすみません&ありがとうございました。 |
|
![]() ここに朝、私の携帯電話が 落ちていたらしい。 (ひとごとではありませんね) 拾ってくれた人に感謝 なくさなかった神様に感謝・・・・・・なのでした。 ここのユースなら 魅力があるので 連泊しても文句なく楽しいですが。 |
|
![]() せっかく来たのだから 土佐の郷土料理や旬の味覚を求めて 高知城前のひろめ市場へ。 地図 お酒を飲むので 足は電車にしました。 お客さんは 殆どの人が地元の人でしたが 私の隣に座った人が 仙台から飛行機できた母娘の観光客で 隣同士意気投合して しばらく話し込みました。 娘さんは大学生 お母さんも随分若い人でした。 坂本龍馬に憧れて その足跡を辿って土佐に観光に来られたらしい。 私は今日 龍馬脱藩の道の一部を走ってきたので その話をし(龍馬は城下から伊野〜佐川〜そしてそこから山の中檮原を通って 伊予の国に抜けて 脱藩したらしいのです。) 京都にも龍馬の旧跡が 多くあることを話し 関西にも是非おいでくださいと お誘いしておきました。 母娘とも感じのよい 友達同士のような親子でした。 |
|
![]() まずは 酒器の紹介や 酒蔵のお話し 高知のイベントの話し 地元の酒文化のお話など 興味深い高知の酒文化についてレクチャーを受けました。 写真の天狗は 「べく杯」というものです。 特殊な杯で よくみると鼻の先端に穴が空いているのが見えます。 この杯に酒を注ぐのですが 穴から酒がこぼれる為 指で押さえ酒を注いでもらって使うのですが 飲んでいる酒がなくなるまで 杯を放せないように作られています。 酒の弱いものには なんとも恐ろしい酒器ですが 酒好きの土佐人らしい しゃれっ気の強い道具に 感心しきりでした。 |
|
![]() 先に4種類の酒を味見して 今度は銘柄を隠して それを無作為に呑んでいき その番号を当てていくのです。 でたのは初歩的なもの 本醸造 吟醸 原酒 古酒を それぞれ味見してから どれがどれか 当てるのですが 味見の時 沢山飲んでしまうと 酔ってしまい何が何だかわからなくなってしまいます。 |
|
![]() 私は古酒と吟醸は 匂いで判断して 当てられたのですが 本醸造と原酒は 匂いで当てることができず 思わず飲んでしまい ますますわからなくなって はずしてしまいました。 この日は外国の人を含めて 6人の人がチャレンジしたのですが 完全正解者はゼロでした。 また今度 宿泊した時には 再チャレンジしようと思っています。 この日も酔っ払って寝てしまう ダメな私でした。 明日は落し物をしないように 気をつけます(笑) |
|
1 / 2 / 3 |