四万十ぶらぶらC 最終日
![]() やっぱり高知ユースのご飯は豪華なのだ。 どこやらの夕飯みたいじゃないですか。 私は朝食は ご飯じゃないと力が出ない人なので この朝食は感激。 しかも 夜も朝も野菜たっぷりの 手の込んだものが出てくるので 感激してしまう。 普段自分の朝食が いかに粗末なものであるか 思い知らされてしまう。(もちろん自分で作っているのだが) |
![]() 宿を早めに出て室戸岬方面に向かう。 高松周りは混みそうだし 阿波池田まわりで 徳島〜和歌山という手もあるが 山越えは多分冷え込んで寒いだろう。 唯一暖かいルートといえば 最南端を周る室戸岬コース。パルサーさんに連絡すると いままだホテルに居られるそうで ゆっくりしてから 同じコースを帰られるらしい。 |
![]() 影が長く伸びるのは 太陽の位置が低く差し込んでいるから。 つまり早朝だということ。 ちなみに青っぽい写真は朝撮ったもので 日中は自然色 夕方になると赤く発色する。 写真をみても ある程度の時間は分るものだ。 コースは室戸岬には向かわず 奈半利から山越えするショートカット路に入る。 |
奈半利から山に入ると すぐの集落に 幕末の志士中岡慎太郎の生家と その記念館がある。 帰りがけ 高知でどこか博物館か資料館を見学しようと思ったが 候補に挙がった 自由民権記念館や 絵金蔵などは どこも時間が合わず 前から来てみたかったここに立ち寄ることになった。 ここは他をおいても来たかったところだったので 念願がかなった思いだ。 |
![]() 坂本龍馬や板垣退助に比べ 中岡慎太郎という人は 他県ではやや知名度が低く思われるが ここ土佐東部では 人気のある人のようだ。 ただ早逝してしまった為に 表舞台で活躍した期間が短く 知られないことは残念だが 当時から地元の人に愛され 勤皇の志士だけではなく 一般の人からもその死を惜しまれた人柄は 異色の人物だと思う。 |
![]() 中岡慎太郎は この地方の大庄屋の息子であり 身分的に見るなら 下級武士の更に下に位置する身分の人であるが 千何人の農民の上にたつ人として かなりのリーダーシップがあり また学究の徒であったらしく、人望厚くまた行動力のあった人らしい。 この看板の写真が 中岡慎太郎その人であるなら 子供のような屈託のない笑顔に その魅力を感じてしまう。 彼に興味があるなら 一度ここを訪れるといい。 ここの看板の写真は もう一枚カメラを睨み付けた写真もあるが 私は外においてある この写真が好きだ。 中岡慎太郎は 坂本龍馬と共に 京都近江屋で幕府方に襲撃され 数日後に死去 京都東山の霊山歴史観(霊山観音)を見下ろす山の中腹に 坂本龍馬とともに並んだ墓石がある。 |
![]() 近道しようと 半島の反対側へ出る山道を選んで バイクを進めたのだが これがひどい道だった。 奈半利川沿いに道はどんどん登ってゆき かなりの深い山に道は進んで行く。 寒さはそれほどでもないが 人家はなく 対向車は一台も来ないことに不安を覚える頃 それは現れた。 道の真ん中に 交通警備員が現れ この先の時間交通規制を知らせてくれた。 「11時から50分間通行規制にはいり その間通れません」 「規制場所はこの先ですが 今から行って間に合うかどうか 微妙です」 今から来た道を戻るか 規制解除まで50分間待つか それとももっと山の中に分け入って 奥物部村から徳島に向かうか・・・・ |
![]() どれも時間がかかり 船の時間に間に合わないだろう。 だめもとで とりあえず通行規制場所まで急いでいくことにした。 「とりあえずいけるところまで行きます」 作業員はそれで納得されるなら・・・と苦笑いしていた。 案外規制場所までは道も広く走りやすく ちっちゃいバイクでキビキビ走ると 工事箇所が見えてきた。 そろそろパワーショベルが動き出し 作業員が動き出すところだった。 「セーフ!」 作業場所を通りすぎると ジャスト11時だった。 こちら側にいた作業員も苦笑いをして見送ってくれた。 しかしこれから先が また大変だった。夢中で走っていたため気がつかなかったが かなりの高度を稼いでいたらしく 峠を越えたとたん 2速3速じゃないと下れないような坂道が ずっとずっと下まで続いていた。 |
![]() 少し走った所にある 道の駅日和佐では 徳島の名物 阿波踊りのデモンストレーションが行われていた。 |
![]() ほんと寒いのに 我ながら好きですなぁ。 寒すぎて 手に鳥肌が出ているというのに。 食べてみたけど 特に印象に残るということもなかった。 この手のアイスは 最近はどこでもあって よほどのインパクトがない限り(変わりものとか)記憶に残らない。 ご当地アイスを作っている人 期待しています。 |
![]() 道に迷いながら やっとたどり着いたのが 徳島港フェリー乗り場。 さりげなく目立たないので いつも通り過ぎてしまうし 県民も関心がないのか知らない人も多い。 県庁ちかくのガソリンスタンドで 場所を聞いたら「知らない」といわれたのには ちょっと驚いた。 |
![]() 車のトランクに写った 愛車に乗ったブロス氏(笑) えらい格好でバイクに乗ってるなぁ。 |
![]() フェリー乗り場に到着したのは 出航10分前。 ドライブスルー方式の乗船手続きだったので 何とかギリギリ乗船に間に合った。 ふう。 例によって 多分我々バイク乗りは 最後に乗せられる。降りるのも最後だろう。 |
![]() この緑の鉄板(通路)の下は 海面になっている。 飛行機でいうなら タラップというところか。 こんな場面まで写真に撮れるのは稀。 見ている皆さんにも なんとか臨場感を伝えたいと思ったから 撮ってみた。 暗い向こうはフェリーの船倉であって サンダーバード2号の格納庫ではない。 |
![]() 雲ひとつない空 とはこういう空を言うのだろうか。 |
![]() 世の中には こうして空きフロアにごろっと横になって 寝そべることが出来る人間と 気持ち悪い 或いはきたない 或いは行儀が悪いなどの理由で 横になったり寝たり出来ない人間がいる。 そのどちらが正しいとか そういう見方は私は出来ないが 自身は前者の人間なので こういうところで熟睡できる。 ただこの日は 人が多くて寝るスペースがなく しばらくうろうろ寝る場所を探したが どうしても船内スペースには見つからず 困ってしまった。 |
![]() この日は風が強く寒かったので 座る人もなく ベンチは寒々としていた。 このベンチよく見ると 隣との連結部分がフラットで 横に寝るには都合がよさそうだ。 早速横になることにした。 なるべく陽の当たるベンチを選び 背もたれの部分で風を避けるようにして 丸まって眠った。 人が多いときは 迷惑だろうが 寒すぎて他の人は船室に入って出てこないため 今日は私一人。 靴を脱いでベンチの上で失礼して2時間近く眠った。 疲れを残すと帰りの道中に影響する。 みなさん ごめんなさい! |
![]() 16時過ぎ 船は和歌山に着き 下船の支度に入る。 やっぱり我々最後に乗った一部のバイク乗りは 一番最後の下船になった。 |
![]() 私は徳島で食べ損ねたラーメンを 和歌山で食べる為 和歌山市内へ向かう。 |
![]() 街中をうろうろするが お目当ての 以前食べて美味しかったラーメン屋 山為食堂が見つからない。 たしかお城の北側だったように記憶しているが・・・・ 見つからないので とりあえず繁華街で ラーメン屋を捜すことにする。 |
![]() 中ぶらくり丁で見つけたラーメン屋。 特に目立つという感じではなかったが ショーケースのなかに 瓶コーラを見つけて思わず入った。 最近見かけなくなった瓶コーラ。 私は大好物なのだ。 缶コーラとも 最近売り出したコンビニのスクリューキャップの瓶コーラとも違う 昔懐かしい王冠キャップの瓶コーラがお気に入りなのだ。 人に言わせると 「なーんもかわらん」というけれど 私にはやっぱり味が違うように思われて あったら進んで飲んでしまう、特別の飲料なのだ。 |
![]() 脇役のラーメンはこちら。 山為食堂のラーメンからすると 随分あっさりしている。 とりあえずトンコツ醤油のようだが トンコツ以外になにか味と匂いがする。 何かと思ったら サイドメニューにある すじどて(すじ肉の煮込み)の匂いがする。 麺は細麺で 特に可もなし 不可もなし。 普通のラーメンだが 山為食堂を期待していただけに インパクトは少ないが だからといって悪くはない。あっさり好みなら 好かれるかも知れない。 サイドメニューにおいてあった 鯖のはやなれ寿司が 上品な味でなかなか美味しく 瓶コーラと共に印象に残った。 これだけ目当てにまた来るかもしれない(笑) |
![]() ラーメン屋捜索と その後の瓶コーラ賞味会で 時間を食ってしまって 帰る時間が遅くなった。 国道26号を帰るが 和歌山市内から 大阪府に入る頃には 車の渋滞の列にはまってしまい、なかなか前に進めない。 暗くなってきて 道を誤ってしまい 広いバイパスに入らず 旧道をあてどなく進む愚行を犯してしまう。 |
![]() 気がついたのは 貝塚市二色浜にはいってから。 迂回路を使ってバイパス路まで向かい、走り出したときは バイパスも渋滞中だった。 |
![]() フェリーで仮眠した(熟睡した?)おかげで 疲れることもなく体は軽い。 |
![]() 高槻市の外環状線の終点近くの 吉野家さんまでたどり着いた時は 8時近くになっていた。 ラーメンは昼食 こちらは晩飯ということで 遅い豚丼でシメにする。 どうせ帰っても うちには夕飯の用意がない。 |
![]() ウチに着いてから パルサー氏に連絡。 「かえりました」 彼は私の乗った船の次の便 2時間後の船に乗ったらしい。 お互いソロライダーだから 現地集合現地解散が良い。突然のサプライズも たまにはいいもんだ。 3桁表示のトリップメーターは まだ一周しておらず 944kmを示していた。 川を巡りながら 沢山停まって沢山写真を撮って のんびりした旅になったおかげで 疲れ過ぎることもなく 精神的にも負担が少ない旅だった。 これくらいの距離なら 後に続く人のツーリングの参考にもなり モデルコースとして使えると思う。 もし四万十川方面へいかれるなら 参考になるかもしれない。 寒い日のデッキでのベンチの昼寝は お勧めできないが・・・・・・(笑) |