冬ツー3日目 小倉〜湯布院〜別府 2005/2/10
![]() 思ったよりずっと小さいのは 同じ福岡県の 柳橋連合市場とおんなじでした。 とにかく朝食を食べさせてくれる食堂を探しましたが 市場はまだ殆ど開いている店がすくなく 思ったような食堂もなく 拍子抜けしてしまいました。 ただし 夜に活気のあるような雰囲気だったので こんどは夜に来て おでんでもつまんでみようかなと 思っています。 |
||
![]() ここでは 朝からごぼうてんうどんを食べて やっとひとごこちつきました。 こちらの人は 「福岡県のうどんは美味しくない」なんて言うけれど 美味しい店が沢山あるのになぁと私は思います。 灯台下暗し・・・ 普段自分たちが食べているものに もっと誇りを持って欲しいなぁと思います。 |
||
![]() とりあえず 別府までは行くつもりです。 その先は未定。 雪の阿蘇山に登るか 海を渡って四国へ行くか、まだこの時点では決まっていません。 風の向くまま気の向くまま 雲の流れるその先へ ぶらぶら巡る一人旅・・・・・ |
||
![]() 一昨年 大雪で行くことが出来なかった 鶴見岳中腹の秘湯 塚原温泉へ向かいます。 山道は 雪解けのダートで 土質は水を含んで最悪でした。 道はクリーム状の細かい粒子の粘土質で 石膏のように白っぽくて柔らかい とても滑りやすく重たい路面でした。 今 ハンターのタイヤは ロードタイヤを履いていて うまくコントロールすることが出来ました。オフロードパターンのタイヤだと グリップしすぎて どんどん泥沼にはまり込んでしまいます。 |
||
![]() 500円の入湯料を払うと 極楽気分が味わえます。 よく判らないのですが 泉質は酸の強いものらしく アトピーなどの 皮膚疾患によく聞くらしいです。 飲泉も出来ますので 試しに飲んでみました。 味はかなり酸っぱく腸の働きを調えてくれそうな 「効きそう」 な温泉でした。 しかしかなりの高温泉です。 ・・・・・あっつい! |
||
![]() 街中の喧騒は好みではないので 離れたところにある 岩下コレクションへ行きました。 国内外のバイクが 沢山展示されていて 国産バイクの黎明期の数々のバイクが 多数展示されていて とても見ていて楽しいところです。 一日ではとても廻りきれないくらいの展示数で 何度も来たいところです。 外国の古いバイクもありましたが、それよりもっとレアな オリンパスとか ホスクとか キャブトン 山口 ブリジストン トーハツなど珍しいバイクがずらり。 私のお気に入りは ライラックマークU 縦置きV型2気筒のバイクです。 |
||
![]() オロナイン軟膏のおばあちゃん 名前を知っていますか?由美かおる 大村昆 美空ひばり 小柳ルミ子 水原ひろし 松山容子 それぞれどんなカンバンか分かりますか? |
||
![]() 見たことのないバイク 聞いたことのないメーカーなどお宝バイクがずらりと並んでいます。 一度ではとてもみきれないくらい 沢山置いてあって いつまでも ここにいたいと思いましたが 残念ながらほかにも回る場所があります。 また来るぞと誓いながら ここをあとにしました。 ←クリック 湯布院には あと何箇所かバイク博物館がありますが 所蔵台数展示状態など いずれもここが一番だと思いました。 Z2やCBナナハンなんて ここでは普通の最新式バイクに見えてきます。 |
||
![]() ここから阿蘇までは 指呼の距離。 地図なしでも行けるくらい まっすぐな道が続いています。 でも 昨日降った雨が 暖かい風を運んで 雪は溶けたようです。雪景色がみられないんじゃ 行ってもしょうがないのです。 この時 明日からの行く先を決めました。 海を越えて 四国へ渡り 家まで帰ることです。 |
||
![]() 明礬温泉の湯ノ花採取場の上に 地獄蒸しプリンというデザートを食べさせてくれる 茶屋があります。ここで遅い昼ご飯にします。 風邪気味で あんまり食欲がなかったので 地獄蒸しプリンと温泉卵で腹を満たします。 苦いカラメルで少しも甘くなく 食欲の減退した胃袋にはつるっと入って心地よかったです。 |
||
![]() 2〜3年前にこの場所に移転しました。昔の別府ユースは大きくて賑やかで 活気がありましたが 駅からは遠く不便な場所にありました。 今の場所は 駅から歩いて15分くらいの 駅前ユースになりましたが 不思議なことに 便利になって宿泊客が減りました。 今は 夕食の提供もやめて 朝食だけは食べられます。昔日の賑わいを知っているホステラーにとっては いささか寂しく 頑張れといいたくなります。 |
||
![]() ここは竹瓦温泉の前の 竹瓦小路。 昭和の時代の盛り場(死語!)に迷い込んだみたいです。 覗き込むだけで 入り込みません。 まずは 風呂からです。 |
||
![]() 普通風呂と砂風呂がありますが いつも普通のお湯の風呂に入ります。 湯温がかなり高く ぴりぴりするくらいなのですが 温泉なので 入ることが出来るのです。 入浴後は 手頃な居酒屋を探します。 竹瓦温泉の周りは キャッチバーや風俗店があって 客引きが店頭に立っています。 その中を掻き分けながら ユースで教えてもらった 海鮮居酒屋 二十八萬石に入りました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
二十八萬石で食べたのは 左からカワハギの肝あえ バクダン(ニンニクの丸揚げ) 琉球 黒霧島ロックで2杯でした。そういえば 今日は米の飯を食べていません。あ〜あ | ||
![]() 後から この日の宿泊者が何人か参加して しばらく話し込みました。 ユースの特製カクテル カボス酎を注文して しばらく談笑しました。 この日のメンバーは 韓国からの大学生(旅行者) 山形出身の京都の大学生 東京のOL と私。 異文化交流に励みました。。 (疲れているんだから 早く寝ろよ・・・・・心の声) zzzzzz・・・・・ 途中から居眠りしてました。。 |